しょうか‐かん セウクヮクヮン【消化管】
※水中都市(1952)〈
安部公房〉「やつの消化管が猫のように不遠慮に鳴く」
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「消化管」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
しょうかかん【消化管 digestive tract】
消化器官のうち付属器官をのぞいた管状の部分をいい,口腔,鰓域(さいいき)(咽頭),食道,胃,小腸,大腸,肛門よりなる。脊椎動物のうち,魚類では鰓域で呼吸に関係するが,肺呼吸動物では咽頭をのぞいて呼吸路から独立する。消化管はその中を口から肛門へと食物がはこばれ,消化,吸収をうける1本の管であるが,脊椎動物では食性の多様化に対して適応的に構造,機能が変化し,哺乳類でその傾向がとくに明らかである。肉食性のものでは消化管は単純で短いが,草食性のものでは長くなり,その内腔に弁,ひだ,絨毛などが突出して,内容物の通過速度をおそくし,かつ表面積を拡大して,消化,吸収を効率的にしている。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
消化管
しょうかかん
alimentary canal; digestive tract
腸管ともいう。口より肛門までの食物の通路をいう。肛門のない扁形動物では食物の残りは口から排出される。魚類は咽頭に鰓裂があって外界に通じており,両生類以上では咽頭で鼻腔,気管と連絡している。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
消化管
口腔に始まり肛門に至る摂取した食物の通過する経路を構成する全体.消化器というと消化液を分泌する肝臓,膵臓も含めるが消化管という場合はこれらは含めない.
出典 朝倉書店栄養・生化学辞典について 情報