精選版 日本国語大辞典 「消息」の意味・読み・例文・類語
しょう‐そく セウ‥【消息】
しょう‐そこ セウ‥【消息】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
他人の安否を問い、自分の用件を伝えて心の不安を消し息(や)む(『貞丈雑記(ていじょうざっき)』)の意で、広くは現在の私信・手紙のことをいう。奈良時代の私信は啓(けい)・状(じょう)といわれ、唐の公文書・私信などの書式を規定した『書儀』にみえる私信としての啓・状を引き継ぐもので、純粋の漢文で書かれ、書式も多様であった。しかしこれも漸次国風化され、平安時代の中ごろには『雲州(うんしゅう)消息(明衡(めいごう)往来)』にみられるような消息が成立、やがて書札様(しょさつよう)文書へと発展していく。ここに男性の漢字を使った漢文体(和様漢文体を含む)の消息が成立する。これが一般に書状といわれるものである。また平安時代の中ごろには仮名が発明され女性に用いられるようになり、女性の仮名書きの話しことば(和文体)による消息の成立をみる。これは女消息・仮名消息とよばれ、男性の書状に対して狭義の消息である。鎌倉時代以降、書状と仮名消息は入り交じって用いられ、厳密な区別は行われにくくなるが、典型的な仮名消息としては女房奉書をあげることができる。また戦国末になると女性だけに限らず、天皇の宸筆(しんぴつ)、足利(あしかが)将軍の自筆の仮名消息のように男性のものもみられる。
[上島 有]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…用件を紙に書いて相手に伝える文書。
【日本】
書状,書札,消息(しようそく∥しようそこ),尺素(せきそ),尺牘(せきとく)などともいう。ほかに手元において雑用に使う紙の意義もあるが,現在では用いられない。…
…用件を紙に書いて相手に伝える文書。
【日本】
書状,書札,消息(しようそく∥しようそこ),尺素(せきそ),尺牘(せきとく)などともいう。ほかに手元において雑用に使う紙の意義もあるが,現在では用いられない。…
※「消息」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新