精選版 日本国語大辞典 「淀川」の意味・読み・例文・類語
よど‐がわ ‥がは【淀川】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
琵琶湖から流出し京都盆地を横切ってから大阪平野に入り、南西方向へ流れて大阪市内を貫流した後に大阪湾に注ぐ河川。淀川流域の最大の水源は琵琶湖水系で、
淀川の名称は「日本紀略」延喜一八年(九一八)八月一七日条に「淀河水如海岸流
、人者共
屋流死、獣者溺斃、其日、山崎橋南端入
水二間許」と初見するほか、同書長徳元年(九九五)一〇月二一日条、長保二年(一〇〇〇)三月二六日条、寛仁元年(一〇一七)九月二二日条などにもみえる。また「今昔物語集」巻一一に淀川にまつわる説話「田村将軍、はじめて清水寺を建てたる語」などが載る。記紀では「日本書紀」仁徳天皇一一年条に「北河」、同三〇年条に「
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
琵琶湖(びわこ)の南端から流れ出し、京都盆地、大阪平野北半部を流れて大阪湾に注ぐ川。延長75キロメートル。流域面積8240平方キロメートルに及び、近畿地方の約4分の1の広さにあたる。流域には大阪市、京都市をはじめ都市も多く、近畿における社会、経済、文化の発展の基盤をなしている。上流部は瀬田川(せたがわ)といい、やがて宇治川(うじがわ)となり、京都・大阪府境の山崎(やまざき)の狭隘(きょうあい)部で木津川(きづがわ)・桂川(かつらがわ)をあわせて淀川となる。下流では、東淀川区江口(えぐち)で神崎川(かんざきがわ)を分かち、都島(みやこじま)区毛馬(けま)で新淀川と分かれて大阪市街地を貫通、中之島(なかのしま)で堂島川(どうじまがわ)と土佐堀川(とさぼりがわ)に分流、中之島西端からは安治川(あじがわ)、尻無川(しりなしがわ)、木津川の3分流となって海に流入する。河川行政上、淀川とよぶのは宇治市天ヶ瀬(あまがせ)ダム(関西電力発電所放水口)から新淀川河口までで(1965年建設省告示)、毛馬から安治川に至る流路は旧淀川として区別している。
淀川は古来、畿内(きない)の交通動脈として政治・文化の動向に深く関係してきた。古代には河口部に難波京(なにわのみやこ)が、中流部に長岡京(ながおかきょう)、上流部に平安京が置かれた。中世には河口部の水運が神崎川に移り、江口と神崎(尼崎(あまがさき)市)が河港として栄えた。近世には伏見(ふしみ)と大坂の八軒家(はっけんや)との間に川舟が盛んに通航した。豊臣(とよとみ)秀吉は1596年(文禄5)淀川左岸に堤防(文禄堤(ぶんろくづつみ))をつくり、伏見(ふしみ)―大坂間の近道としたが、江戸時代になって堤が整備されて東海道の延長として京街道となり、伏見、淀(伏見区)、枚方(ひらかた)、守口(もりぐち)の宿駅が置かれ、河港としても栄えた。明治以降、水運は衰えたが、京阪神地方の上水源、工業用水源としてきわめて重要な役割を果たしている。一方、洪水をたびたび起こし、治水対策として南郷(なんごう)・毛馬の洗堰(あらいぜき)、淀の3川分流、新淀川の開削などの治水工事が行われ、1983年(昭和58)には毛馬に淀川大堰(おおぜき)が設けられた。
[前田 昇]
『鉄川精他著『淀川――自然と歴史〈大阪文庫1〉』(1980・松籟社)』
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…近世における京都・大坂間の街道。豊臣秀吉が大坂・淀・伏見に築城の後,1594年(文禄3)に淀川左岸に文禄堤を築造し,堤防上を道路として伏見・大坂間の近道としたのが起源である。江戸幕府は道路をさらに整備し,京街道に伏見・淀・枚方・守口の4宿駅を設定し,品川から大津までのいわゆる東海道五十三次のほかにその延長上の宿とみなし,道中奉行の管轄下に置いた。…
…堤防にはニレやヤナギなどを植えさせて補強を促し,池・溝の小破は用水を受ける家に修築させた。761年(天平宝字5)の遠江国荒玉河堤の修築,翌年の河内国狭山池の修築,また785年(延暦4)の淀川と安威川とをつなぐ水路(神崎川)の開削などはその例である。また行基や空海に代表されるような僧侶による資金調達・労働編成による池溝開発があったことも忘れてはならない。…
…京都市伏見区の地名。かつては木津川,宇治川,桂川の三川合流地点,淀川の起点にあたり,山陽・南海両道の諸国貨物の奈良・京都への陸揚港として栄え,淀津(よどのつ)といわれた。現在の淀水垂(みずたれ)町,淀大下津(おおしもづ)町,納所(のうそ)町あたりである。…
※「淀川」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新