精選版 日本国語大辞典 「淮南子」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
中国、諸子(思想家たち)の雑家(総合学派)に属する百科全書風の思想書。前漢、淮南(わいなん)(寿春(じゅしゅん)を都とする、淮水中流域の国)の王であった劉安(りゅうあん)(前179―前122)の撰(せん)。21篇(ぺん)。劉安にはもともと内書21篇・外書33篇・中篇8巻をはじめとする多くの撰著があったが、現存の『淮南子』にあたる内書を除いてすべて散佚(さんいつ)した。武帝即位の翌年、紀元前139年成立。劉安は高祖劉邦(りゅうほう)の庶子(しょし)劉長(淮南の厲王(れいおう))の子。謀反の罪に問われて自殺した父の後を継いで王となった。当時、漢の帝室は諸侯王の力の削減による中央集権の強化を図っていたが、その景帝が崩御した(前141)機会に、帝国治下の諸勢力・諸思想をすべて容認しつつそれらの緩やかな大調和による統一を実現せよと、18歳の武帝に要求して撰したのが本書である。劉安は前153年ごろから知識人を招いてそのパトロン役を引き受けていたので、各地から数千人の賓客(ひんきゃく)が淮南に身を寄せた。『淮南子』はこうして集まった諸子のさまざまな思想を網羅して、前述のごとき当時最新の政治的・思想的課題に答えるために編纂(へんさん)されたもの。
21篇の構成は、道家の存在論を基礎に据え、世界の構成をモデルにした、道を探求した原道篇→一の根源的真理の俶真(しゅくしん)篇→二の天文篇・地形篇→四の時則篇→万物の覧冥(らんめい)から泰族(たいそう)に至る15篇、の展開よりなる。内容は、道家の「道」と儒家・墨家(ぼくか)などの「事」とを、ともに生かして両者を高次の「玄妙(げんみょう)」へとアウフヘーベン(止揚)し、それを永劫(えいごう)・普遍に有効な帝王の道として示す。また戦国時代以来のすべての百家の、天文学・地理学・時令思想・感応(かんのう)思想・君主論・兵法・説話集・修養論など、あらゆる分野の知識を含む。本書は、若い武帝に帝王の道としての思想統一の意義を教え、董仲舒(とうちゅうじょ)をはじめ対抗する儒家に中央集権政治思想の整備を促した。その結果、儒教の地位が急速に高まり(前136年以後の国教化)、ついに劉安を謀反の罪で自殺させるに至った(前122)。
[池田知久]
『金谷治著『老荘的世界――淮南子の思想』(1959・平楽寺書店)』
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報
…これは武帝時代に真の統一国家が完成し,中国が未曾有の版図を有して東アジアの一大中心となったという意識が,過去の歴史や文化を総括して新しい時代に対応する哲学的・歴史的解釈を導き出そうとする意識となって自覚されたものにほかならない。このように統一国家の出現を背景として顕著になる文化の統合主義には淮南王劉安が数千人の学者を動員して学問と知識の総合をはかった《淮南子(えなんじ)》の編纂があり,また劉向(りゆうきよう)・劉歆(りゆうきん)父子による中国最初の総合図書目録である《七略》(原本は佚す)や許慎による中国最初の字書の《説文解字(せつもんかいじ)》などもこの範疇に属する。さらに科学の方面に目をうつすと,暦法では司馬遷の太初暦とそれを改良した劉歆の三統暦,数学では《九章算術》,医学では《黄帝内経(こうていだいけい)》や張機の《傷寒論》などがある。…
※「淮南子」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
大阪府中部,大阪市の中央部にある運河。東横堀川から中央区の南部を東西に流れて木津川にいたる。全長約 2.5km。慶長17(1612)年河内国久宝寺村の安井道頓が着工,道頓の死後は従弟の安井道卜(どうぼ...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新