しん‐かい【深海】
〘名〙
① 深い海。海の深いところ。
※
性霊集‐一(835頃)遊山慕仙詩「高山風易
レ起、深海水難
レ量」
②
地理学では海面下二〇〇メートルより深い海。
海洋学では一般に二〇〇〇メートルより深い海中の
部分をいう。
日光が届かないので暗く、
水温や
塩分の
変化も少ない。〔英和和英地学字彙(1914)〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
デジタル大辞泉
「深海」の意味・読み・例文・類語
しん‐かい【深海】
ふかいうみ。海洋動物学では水深200メートル以上、海洋学では2000メートル以上の深さの海をいう。光が透過せず、光合成は行われない。
[類語]海溝・海淵・浅海
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
しんかい【深海】
海洋生物学では深海deep‐seaとは,水深200m以深をいい,200~3000mを漸深海帯bathyal zone(もしくはarchibenthal zone),3000m~大洋底(約6000m以浅)を深海帯abyssal zone,それ以深の海溝部を超深海帯hadal zone(もしくはultra‐abyssal zone)という。海洋の構造のうえから見ると,海表面から深度200mまでは季節変化を受け表層(表面混合層とも)と呼ばれ,それ以深200~1000mに温度が急激に下降する主躍層があり,1000~3000mまでは徐々に下降し,3000m以深はほぼ一定である。
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
深海
しんかい
abyss
deep sea
どの程度の深さからを深海というかの明確な定義はない。海洋学では、一般に2000メートルより深い所をさすことが多く、1000メートル以浅に使われることはまずない。英語のabyssalという形容詞は300尋(ひろ)(約540メートル)以深をいい、深海動物相でいう深海は大陸斜面上限以深のものをいう。海底地形の深海底は深さ2000~6000メートルの海底部をさすが、そのうち深さ4000~5000メートルの部分の面積は全海底の約3分の1で、もっとも広い。
[半澤正男]
出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例
普及版 字通
「深海」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
世界大百科事典内の深海の言及
【海】より
…ここから約4000mまでの深さの海底の占める面積は小さく,その傾斜は急で,これを大陸斜面という。しかし,約4000mから約6000mまでの海底の占める面積はきわめて広大で,全地球の面積の半分を占めており,これが深海底の部分である。さらに約6000mよりも深いところはごく狭く,全海洋の1.2%しかない。…
※「深海」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報