深溝松平氏(読み)ふかみぞまつだいらうじ

世界大百科事典(旧版)内の深溝松平氏の言及

【松平氏】より

…親忠の九男乗清を祖とする滝脇松平氏には駿河小島藩1万石の大名がある。さらに3代信光の四男与副を祖とする形原松平氏には丹波亀山藩万石,信光七男忠定を祖とする深溝松平氏には,肥前島原藩万5900石余,信光の八男光親を祖とする能見松平氏には豊後杵築藩3万2000石の大名がある。(2)家康の子孫で松平氏を称し幕末まで存続したのは18家であるが,家康次男秀康系の越前家8家は先述した。…

※「深溝松平氏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android