淵源(読み)エンゲン

デジタル大辞泉 「淵源」の意味・読み・例文・類語

えん‐げん【×淵源】

物事の起こり基づくところ。根源。みなもと。「文化淵源にさかのぼる」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「淵源」の意味・読み・例文・類語

えん‐げん【淵源】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 物事の起こり基づくところ。物事が成り立っているそのもと。根本。根源。
    1. [初出の実例]「今度天下之草創也。尤可行淵源候」(出典玉葉和歌集‐文治元年(1185)一二月二七日)
    2. [その他の文献]〔班固‐典引〕
  3. ( ━する ) 物事がそれに基づいて成り立つこと。
    1. [初出の実例]「古人の詩の淵源する処」(出典:淡窓詩話(19C中)下)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「淵源」の読み・字形・画数・意味

【淵源】えん(ゑん)げん

みなもと。〔三国志、魏、管寧伝〕高恬泊、~其の淵源を測り、其の濁を覽るに、未だ俗獨行、(ごと)きらざるなり。

字通「淵」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android