世界大百科事典 第2版 「混成軌道」の意味・わかりやすい解説
こんせいきどう【混成軌道 hybridized orbital】
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…とくに有機化合物は主としてC,H,N,Oで構成されるので簡単なメタンCH4から複雑なタンパク質に至るまで,またベンゼン,ナフタレンなどの芳香族化合物をはじめとしてほとんどすべての有機化合物が共有結合でできている。これらの共有結合を考えるうえで重要なことは,混成軌道という概念である。炭素原子を例にとると,その最外殻電子の配置は(2s)2(2p)2でs軌道は球状,3個のp軌道は直交三軸の方向に亜鈴形に伸びている(図2参照)。…
※「混成軌道」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
[1864~1915]ドイツの精神医学者。クレペリンのもとで研究に従事。1906年、記憶障害に始まって認知機能が急速に低下し、発症から約10年で死亡に至った50代女性患者の症例を報告。クレペリンによっ...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新