混浴(読み)こんよく

精選版 日本国語大辞典 「混浴」の意味・読み・例文・類語

こん‐よく【混浴】

〘名〙 男女が同じ浴場で入浴すること。
江戸繁昌記(1832‐36)二「男女混浴の禁、最も宜しく厳守すべし」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「混浴」の意味・読み・例文・類語

こん‐よく【混浴】

[名](スル)男女が同じ浴場で入浴すること。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典内の混浴の言及

【風呂】より

…徳川将軍家では,浴後身体をぬぐうのにゆかたを幾度も着替えて,手拭を用いなかったという。 銭湯では,江戸後期まで男女混浴が行われ,石榴口(ざくろぐち)内部は灯火もなく,男女湯槽の仕切板も不完全なため,風紀を乱すこともしばしばあったという。寛政改革(1787‐93)では混浴の禁止が命ぜられているが,隅ずみの銭湯まではなかなか行き届かなかったようである。…

※「混浴」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android