清俗紀聞(読み)しんぞくきぶん

改訂新版 世界大百科事典 「清俗紀聞」の意味・わかりやすい解説

清俗紀聞 (しんぞくきぶん)

中国,清代の生活習俗を記した文献。6冊13巻。1799年(寛政11)刊。編者中川忠英は徳川家旗本で,1795-96年(寛政7-8)長崎奉行に在職中,同地に滞在した清国人から,清国の風俗習慣を詳細に聞きとり,画師に図絵をかかせ,和文で解説を付したもの。年中行事,居家,冠服,飲食,閭(りよ)学,生誕,冠礼,婚礼賓客,羈旅(きりよ),喪礼,祭礼僧徒の13巻に分かち,図絵を付して解説してある。巻頭に林述斎,黒沢惟直(雪堂),中井曾弘の序文漢文)があり,末尾の跋には,編集に協力した大通事,小通事,画工,清国人の姓名をのせる。本文は変体仮名による和漢混淆文。清国人の郷里が中国の福建,江浙地方であった関係から,17世紀ころの同地方の風俗が中心で,事物の名称には同地方の中国音が片かなでつけてあり,現在からみて貴重な資料である。平凡社〈東洋文庫〉所収。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 通訳 北村

百科事典マイペディア 「清俗紀聞」の意味・わかりやすい解説

清俗紀聞【しんぞくきぶん】

江戸時代の外国地誌。13巻。1799年刊。1790年代に長崎奉行を勤めた中川忠英(ただてる)が,長崎に来航した清国商人から唐通詞を通じて聞いた清朝乾隆帝時代の福建・浙江・江蘇地方の習俗の記録。年中行事,衣食住,学校,冠婚葬祭などを文と絵で解説。絵は石崎融思ら。近藤重蔵も作成実務に当たった。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「清俗紀聞」の意味・わかりやすい解説

清俗紀聞
しんぞくきぶん

江戸時代,長崎に渡来した中国人から清朝の風俗を聞き,絵図で解説した書。中川忠英編。 13巻。寛政 11 (1799) 年刊。長崎在職中の忠英が,来航する清国商人から通訳を通じて聞き出したもので,おもに江南地方の日常生活,冠婚葬祭などが図説してあり,当時の中国における風俗を知るうえで貴重な資料である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android