清和源氏(読み)せいわげんじ

精選版 日本国語大辞典 「清和源氏」の意味・読み・例文・類語

せいわ‐げんじ【清和源氏】

清和天皇子孫で源姓を賜わった氏族。とくに経基(つねもと)王の一流が栄えて、諸国に分かれた。信濃源氏美濃源氏、尾張源氏、三河源氏、河内源氏摂津源氏大和源氏多田源氏甲斐源氏などがある。
太平記(14C後)一「土岐伯耆十郎頼貞、多治見四郎次郎国長と云者あり。共に清和(せいワ)源氏の後胤として」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「清和源氏」の意味・読み・例文・類語

せいわ‐げんじ【清和源氏】

清和天皇の子孫で源姓を賜った氏。天皇皇子の孫、経基王の一流が栄えて諸国に分かれ、地方に土着して武士団棟梁となり、勢力をのばした。頼義義家のとき関東武士と結んで地盤を築き、頼朝鎌倉幕府を開いた。武田氏・足利あしかが氏・新田氏もこの系統

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「清和源氏」の意味・わかりやすい解説

清和源氏
せいわげんじ

清和天皇から出て源姓を名のった氏族。貞固,貞元,貞純,貞数,貞真の諸親王の子孫は源氏の姓を賜わったが,貞純親王の子孫のみが繁栄した。貞純親王の長子経基が応和1 (961) 年源朝臣の姓を賜わり,その子の満仲,満政らは鎮守府将軍となった。満仲は摂津国多田荘に土着して武士となり,その子の頼光,頼親も鎮守府将軍となって武名をあげ,その他の子孫も各地に割拠して武士としての地位を確立し,武士の棟梁となった。特に頼義,義家は,前九年の役,後三年の役で功績をあげ,東国に源氏の地盤を形成した。平氏政権下では勢力が衰退したが,頼朝が平氏を打倒して鎌倉幕府を樹立してから,再び勢力を伸張し,頼家,実朝で源家の正統は絶えたが,分流が各地に割拠し武家として活躍した。なかでも新田氏足利氏武田氏などは有名である。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「清和源氏」の解説

清和源氏
せいわげんじ

清和天皇から出た源氏。清和天皇の皇子貞純(さだずみ)親王の子経基(つねもと)の系統が栄えた。ただし経基は陽成天皇の孫との説もある。経基の子満仲(みつなか)は摂津国多田荘(現,兵庫県川西市)に土着して清和源氏発展の基礎を作り,子頼光は摂関家と結んで勢力をのばし摂津源氏の祖となる。その弟頼親は大和国を本拠として大和源氏の祖に,同じく弟の頼信は河内国石川荘を本拠とする河内源氏の祖となる。前九年の役・後三年の役では頼信の子頼義と孫義家が活躍し,武家の棟梁としての地位を獲得。院政期に保元の乱・平治の乱で敗北し,勢力が後退。しかし義朝の子頼朝が鎌倉幕府を創設,武家政権を樹立した。正統はその子実朝で滅ぶが,支流は諸国に広がった。武田・佐竹・新田・足利の各氏は清和源氏。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典 第2版 「清和源氏」の意味・わかりやすい解説

せいわげんじ【清和源氏】

清和天皇の皇子・皇孫である賜姓源氏とその子孫。そのうちで最も栄え,清和源氏の代表的存在と見られたのは,第6皇子貞純親王の皇子経基王の系統である。
[経基王系の発展]
 経基王は武蔵介として平将門の乱の鎮定に努力し,961年(応和1)に源姓を与えられた。その子満仲は摂津守となり,また摂津国多田地方(現,兵庫県川西市)に開発領主として土着し,多田荘を経営して多田院を創立した。なおこの満仲と経基との関係には若干の疑問も残されているが,《尊卑分脈》の系図にしたがって父子関係を認めるのが現在の定説である。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「清和源氏」の意味・わかりやすい解説

清和源氏
せいわげんじ

清和天皇より出た賜姓源氏。天皇の孫経基(つねもと)王の系統がもっとも栄えた。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「清和源氏」の解説

清和源氏
せいわげんじ

清和天皇の賜姓皇子の子孫
清和天皇の孫経基が鎮守府将軍となって源姓を与えられたのに始まる。満仲のときに摂津に土着,その子頼光が摂関家と結んで勢力を伸ばし,頼信・頼義・義家時代に関東に進出した。平氏と争い,平治の乱に敗れ一時衰えたが,頼朝が平氏を打倒して鎌倉幕府を創設。名実ともに武家の棟梁となったが,わずか3代で滅亡した。その支流として佐竹・武田・新田・足利氏などがある。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

百科事典マイペディア 「清和源氏」の意味・わかりやすい解説

清和源氏【せいわげんじ】

源氏

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典内の清和源氏の言及

【源氏】より

…つぎに清和天皇のときには,まず4人の皇子長猷,長淵,長鑒,長頼らに源の賜姓があり,ついで貞固,貞元,貞保,貞純,貞数,貞真ら諸親王の皇子,すなわち天皇の皇孫の多くが源氏となった。その時点での清和源氏だけでも約15流ほどが認められる。のちの源頼朝や足利尊氏などの源氏は,清和の第6皇子貞純親王の皇子経基から出た系流とされている(ただしこの源氏には陽成天皇の皇子元平親王の子孫との説もある。…

【土岐氏】より

…清和源氏の支流が,美濃国土岐郡に土着し,その地名をもって姓としたのにはじまる。始祖は,国房,光信,光衡など諸説があり未詳(図)。…

【幕府】より

…足利義満は1368年(正平23∥応安1)征夷大将軍に任ぜられ,78年(天授4∥永和4)右馬寮御監となり,83年(弘和3∥永徳3)久我氏にかわって源氏の長者となり,淳和・奨学両院別当となったが,以後歴代の将軍はこれらの地位を兼ねるのが慣例となり,徳川氏もこれにならった。室町時代には清和源氏の流が征夷大将軍となるという原則が定着した。塙保己一(はなわほきいち)はこれを,皇室が天皇を,藤原氏が摂政・関白を独占的に世襲するのと同じことだと述べている。…

【源経基】より

…生没年不詳。清和源氏の祖。清和天皇第6皇子貞純親王の長男。…

※「清和源氏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android