精選版 日本国語大辞典 「清和源氏」の意味・読み・例文・類語
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
清和天皇から出た源氏。清和天皇の皇子貞純(さだずみ)親王の子経基(つねもと)の系統が栄えた。ただし経基は陽成天皇の孫との説もある。経基の子満仲(みつなか)は摂津国多田荘(現,兵庫県川西市)に土着して清和源氏発展の基礎を作り,子頼光は摂関家と結んで勢力をのばし摂津源氏の祖となる。その弟頼親は大和国を本拠として大和源氏の祖に,同じく弟の頼信は河内国石川荘を本拠とする河内源氏の祖となる。前九年の役・後三年の役では頼信の子頼義と孫義家が活躍し,武家の棟梁としての地位を獲得。院政期に保元の乱・平治の乱で敗北し,勢力が後退。しかし義朝の子頼朝が鎌倉幕府を創設,武家政権を樹立した。正統はその子実朝で滅ぶが,支流は諸国に広がった。武田・佐竹・新田・足利の各氏は清和源氏。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
清和天皇より出た賜姓源氏。天皇の孫経基(つねもと)王の系統がもっとも栄えた。
[編集部]
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…つぎに清和天皇のときには,まず4人の皇子長猷,長淵,長鑒,長頼らに源の賜姓があり,ついで貞固,貞元,貞保,貞純,貞数,貞真ら諸親王の皇子,すなわち天皇の皇孫の多くが源氏となった。その時点での清和源氏だけでも約15流ほどが認められる。のちの源頼朝や足利尊氏などの源氏は,清和の第6皇子貞純親王の皇子経基から出た系流とされている(ただしこの源氏には陽成天皇の皇子元平親王の子孫との説もある。…
…清和源氏の支流が,美濃国土岐郡に土着し,その地名をもって姓としたのにはじまる。始祖は,国房,光信,光衡など諸説があり未詳(図)。…
…足利義満は1368年(正平23∥応安1)征夷大将軍に任ぜられ,78年(天授4∥永和4)右馬寮御監となり,83年(弘和3∥永徳3)久我氏にかわって源氏の長者となり,淳和・奨学両院別当となったが,以後歴代の将軍はこれらの地位を兼ねるのが慣例となり,徳川氏もこれにならった。室町時代には清和源氏の流が征夷大将軍となるという原則が定着した。塙保己一(はなわほきいち)はこれを,皇室が天皇を,藤原氏が摂政・関白を独占的に世襲するのと同じことだと述べている。…
…生没年不詳。清和源氏の祖。清和天皇第6皇子貞純親王の長男。…
※「清和源氏」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新