清和(読み)セイワ

デジタル大辞泉 「清和」の意味・読み・例文・類語

せい‐わ【清和】

[名・形動]
空が晴れていてのどかなこと。また、そのさま。転じて、そのような季節。春。
気候―にして」〈新聞雑誌五八〉
「今こそ溢れぬ―の光」〈横山芳介・都ぞ弥生
陰暦4月1日の異称。また、陰暦4月の異称。 夏》
世の中がよく治まっていて穏やかなこと。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「清和」の意味・読み・例文・類語

せい‐わ【清和】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 形動 ) 空が晴れてなごやかなこと。空気が澄んでのどかなこと。また、そのさま。転じて、そのような気候。春の時候
    1. [初出の実例]「于時芳菲候過。清和景蘭」(出典:本朝文粋(1060頃)一四・為謙徳公報恩修善願文〈菅原文時〉)
    2. [その他の文献]〔謝霊運‐遊赤石帆海詩〕
  3. 陰暦四月朔日の異称。また、陰暦四月の称。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「荏青陽尽、清和朱景妍」(出典:菅家後集(903頃)叙意一百韻)
  4. ( 形動 ) しずかでおだやかなこと。世の中がよく治まっていること。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「尊候御清和多幸之至御座候」(出典:白石先生手簡(1725頃)七)
    2. [その他の文献]〔晉書‐韓伯伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「清和」の意味・わかりやすい解説

清和
せいわ

熊本県中東部、上益城(かみましき)郡にあった旧村名(清和村(そん))。2005年(平成17)矢部(やべ)町、阿蘇(あそ)郡蘇陽(そよう)町と合併し山都町(やまとちょう)となった。現在は山都町の中央部を占める。地名は、当地出身の陸軍大将林仙之(なりゆき)の額書「政清人和」に由来する。旧村域の北部は阿蘇溶結凝灰岩の火山山地、中央部は阿蘇溶結凝灰岩の丘陵台地南部は九州山地北部からなり、東境は緑川水系と五ヶ瀬(ごかせ)川水系のほぼ分水界にあたる。約50%の第一次産業就業者率は、米作を基調に畜産肉牛酪農)を加味した在来型の農業に、新たに導入されたキャベツ、トマト、クリシイタケなどの栽培強化によって維持されている。国道218号が村央を東西に走る。緑仙峡があるほか、大平には徳島系統の清和文楽(ぶんらく)人形芝居(県重要無形文化財)が住民の手によって保存されている。

[山口守人]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「清和」の意味・わかりやすい解説

清和
せいわ

熊本県東部,山都町中部の旧村域。阿蘇外輪山 (→阿蘇山 ) 南斜面および九州山地北斜面に位置する。東部と南部で宮崎県に接する。 1956年朝日村と小峰村が合体して清和村が発足。 2005年蘇陽町,矢部町と合体し山都町となる。野菜,クリ,シイタケを栽培し,肉牛を飼育する。北部に井無田高原がある。南部の緑川上流の渓谷一帯は景勝地で,矢部周辺県立自然公園九州中央山地国定公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「清和」の意味・わかりやすい解説

清和 (せいわ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

普及版 字通 「清和」の読み・字形・画数・意味

【清和】せいわ

治世。

字通「清」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android