清家清(読み)セイケキヨシ

デジタル大辞泉 「清家清」の意味・読み・例文・類語

せいけ‐きよし【清家清】

[1918~2005]建築家京都の生まれ。東京美術学校・東京工業大学卒。東京工業大学・東京芸術大学教授西洋近代建築と日本の伝統美を融合した住宅設計。主な作品に森鴎外長男於菟おと邸宅や、小原流家元会館などがある。著書に「家相科学」「やすらぎの住居学」「『私の家』白書」など。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「清家清」の意味・わかりやすい解説

清家清
せいけきよし
(1918―2005)

建築家。京都府生まれ。1941年(昭和16)に東京美術学校(現、東京芸術大学)、1943年に東京工業大学を卒業。東京工業大学在学中は建築家谷口吉郎に学ぶ。その後、海軍技術見習尉官・中尉・大尉、海軍兵学校教官として従軍。海軍の技術将校として飛行機の格納庫の設計に携わった。復員後、1946年(昭和21)から東京工業大学助手、1948年同助教授、1962年同教授、1978年には東京芸術大学教授となる。のち両校名誉教授。設計組織である「デザインシステム」を主宰した。1981~1982年には日本建築学会会長を務めた。清家は長年、大学の研究室において設計活動を行い、プロフェッサー・アーキテクトとして活躍した。彼の研究室からは、篠原一男林昌二(1928―2011)、林雅子ら優れた建築家を輩出した。

 清家の名を一躍有名にしたのは、1950年代に設計された一連のワンルーム住宅である。木造平屋の森博士の家(1951)、斎藤助教授の家(1952)では、室内の襖(ふすま)や障子を開け放つと内部と屋外がひとつながりになる開放的なワンルーム空間を実現している。清家はワンルーム空間を生活の場として機能させるために、障子、襖、畳、縁側など日本の住宅の伝統的要素を取り入れた。こうした伝統要素は、第二次世界大戦後まもない当時、住宅から排除される傾向にあったが、清家は日本の伝統を近代建築の美学と融合させることで、当時の建築界に新鮮な衝撃を与えた。1954年に来日した近代建築の指導者であるワルター・グロピウスは、こうした住宅を「日本建築の伝統と近代技術との幸福な結婚」と絶賛した。

 続いて木造以外の構造形式によるワンルーム住宅が試みられた。コンクリートブロック造(一部鉄骨造)の宮城教授の家(1953)、鉄筋コンクリート造の数学者の家(1954)、鉄筋コンクリート造(一部鉄骨造)の「私の家」(清家自邸。1954)では、それぞれの構造、材料の特徴を生かしたワンルーム空間を実現している。木造でないため和風表現は消えたものの、「ワンルーム空間に生活に必要な家具、調度を設(ととの)える」という清家の住まいに対するコンセプトは一貫している。こうした清家の建築家としての素養は、従軍中に格納庫という合理的なワンルーム建築を数多く手がけたことと無関係ではない。また「私の家」は床一面石張りで、当時としては珍しい土足の生活が営まれた。このように清家は住宅を通して新しい生活像を提示し続け、彼の名は建築界の外にも知られるようになった。

 1960年代に入ると、住宅だけでなく大規模な建物も手がけることが多くなり、代表作に九州工業大学記念講堂(1960、北九州市)、小原流関連の一連の施設(1962~1970、神戸市)、伊豆三津(みと)シーパラダイス(1977、静岡県)、軽井沢プリンスホテル(1982、長野県)などがある。こうした作品は、一つの建物の中にガラス、鉄、煉瓦(れんが)、石などさまざまな素材を構造的にも意匠的にもバランスよく構成していることを特徴とする。建物の規模が増すことで、清家の構造技術、素材に対する感性がいっそう表現されるようになった。

 初期の一連の住宅に対して1954年に日本建築学会賞、1955年に芸術選奨文部大臣賞が授与された。1991年(平成3)には「建築の文化向上と国際交流に関する多大な功績」で日本建築学会大賞を受賞した。またその著書は、日本の風土、生活に適した住まいをテーマにしたものが多い。

[堀井義博]

『『家相の科学――建築学が発見したその真理』(1969・光文社)』『『日本の木組』(1979・淡交社)』『『やすらぎの住居学――100の発想』(1984・情報センター出版局)』『『すまいの歳時記――伝承の暮らしとしつらい』(1985・講談社)』『『栄える家衰える家――家相の居住学 住まいの吉凶』(1986・光文社)』『『現代の家相』(1989・新潮社)』『『やさしさの住居学――老後に備える100のヒント』(1996・情報センター出版局)』『『「私の家」白書』(1997・住まいの図書館出版局)』『『ゆたかさの住居学――家族を育む住まい100の知恵』(1998・情報センター出版局)』『『家相の科学21世紀版――一戸建て・マンションの選び方住まい方』(知恵の森文庫)』『清家清編『ぱるてのん』(1957・相模書房)』『清家清編『住宅設計ハンドブック』(1979・オーム社)』『清家清他著『住宅設計の手法』(『新建築』1980年12月臨時増刊・新建築社)』『デザインシステム編著『清家清のディテール――間戸・まど・窗』(1984・彰国社)』『栗田勇編著『現代日本建築家全集16 清家清』(1974・三一書房)』『『新建築別冊 日本現代建築家シリーズ5 清家清』(1982・新建築社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「清家清」の意味・わかりやすい解説

清家清【せいけきよし】

建築家。京都市生れ。東京美術学校,東京工大卒。東京工大,東京芸大の教授を歴任。西欧近代建築の構造と日本の伝統的素材を融合させた〈森博士の家〉(東京,1951年),〈斎藤助教授の家〉(東京,1952年)などの一連の住宅によって評価を得る。1954年渡米,翌年渡欧。帰国後は九州工業大学記念講堂(1960年),軽井沢プリンスホテル新館(1982年),札幌市立高等専門学校(1991年)などさまざまなタイプの建築を手がける。著書も多く,《家相の科学》(1969年)はベストセラーとなった。
→関連項目篠原一男林昌二

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「清家清」の意味・わかりやすい解説

清家清
せいけきよし

[生]1918.12.13. 京都,京都
[没]2005.4.8. 東京,大田
建築家。 1941年東京美術学校,1943年東京工業大学建築学科卒業。 1962年同教授,1978年東京芸術大学教授を経て,デザインシステムを設立。開放的なワンルームに,畳,障子などを持ち込んだ森博士の家 (1951) は,近代住宅と伝統をどう考えるか,いわゆる伝統論争のきっかけとなった。 1954年斉藤邸,宮城邸,坪井邸,自邸など一連の住宅で日本建築学会賞受賞。 1981年日本建築学会会長。 1983年紫綬褒章,1989年勲二等瑞宝章受章。住宅に関する一般への啓蒙に果たした功績は大きい。著書は『家相の科学』 (1969) ,『住まいのシステム』 (1970) など多数。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「清家清」の解説

清家清 せいけ-きよし

1918-2005 昭和後期-平成時代の建築家。
大正7年12月13日生まれ。清家正の子。谷口吉郎,グロピウスにまなぶ。昭和37年東京工業大教授,52年東京芸大教授となる。森於菟(おと)博士の家など一連の住宅で,30年建築学会賞。56年建築学会会長。日本の伝統美を西洋近代建築に融合し,戦後の住宅建築に影響をあたえた。平成17年4月8日死去。86歳。京都出身。東京美術学校(現東京芸大)卒,東京工業大卒。著作に「家相の科学」「やすらぎの住居学」など。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「清家清」の解説

清家 清 (せいけ きよし)

生年月日:1918年12月13日
昭和時代;平成時代の建築家
2005年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android