清水宗治(読み)シミズムネハル

デジタル大辞泉 「清水宗治」の意味・読み・例文・類語

しみず‐むねはる〔しみづ‐〕【清水宗治】

[1537~1582]戦国時代武将備中高松城主。羽柴秀吉水攻めに敗れて自刃

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「清水宗治」の意味・読み・例文・類語

しみず‐むねはる【清水宗治】

  1. 戦国時代の武将。備中高松城主。字(あざな)は長左衛門。小早川隆景に属す。のち羽柴秀吉の中国征服に際して高松城で自刃。天文六~天正一〇年(一五三七‐八二

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「清水宗治」の意味・わかりやすい解説

清水宗治
しみずむねはる
(1537―1582)

戦国・安土(あづち)桃山時代の武将。通称長左衛門。初め備中(びっちゅう)国(岡山県)高松城主石川久孝の家臣であったが、主家の内紛に乗じて自ら城主となり、小早川隆景(こばやかわたかかげ)に属し毛利(もうり)氏の備中平定を助けた。1582年(天正10)織田氏の将羽柴(はしば)(豊臣(とよとみ))秀吉から、信長方に属して中国征討の先鋒(せんぽう)たらば備中・備後(びんご)(広島県東部)を与えるとの信長の書を受けたが、宗治はこれを退けた。よって秀吉の来攻にあい、高松城水攻めのなかでよく抵抗し、毛利勢の支援を受けた。たまたま織田信長の死の急報に接した秀吉は、これを秘してただちに毛利氏講和したが、6月4日、その条件に従って宗治は兄の月清(げっせい)入道とともに自決し、城中の軍兵(ぐんぴょう)をことごとく救った。

[福尾猛市郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

朝日日本歴史人物事典 「清水宗治」の解説

清水宗治

没年:天正10.6.4(1582.6.23)
生年:天文6(1537)
戦国・安土桃山時代の武将。通称才太郎,のち長左衛門尉と称した。備中の清水城(総社市清水)に拠る国人領主で,高松城主石川久孝の娘を娶り,その幕下に属した。久孝没後,嗣子も相ついで没したため幕下の侍たちが跡目を争い,宗治が勝って,備中高松城主に収まった。そのころ備中には,西からは毛利氏,東からは織田氏の力が伸びてきていたが,宗治は毛利氏の支配下に入る道をとり,小早川隆景に属した。天正10(1582)年4月,織田信長の命を受けた羽柴秀吉の使者蜂須賀家政,黒田孝高の両名が,備中・備後2カ国を与えることを条件に味方になることを誘ってきた。このとき宗治はその誘いを断わり,使者が帰ったあと,信長からの誓詞をそのまま毛利輝元のもとに届けさせている。結局,秀吉軍は高松城を攻めることになり,地形などを勘案した結果,足守川の流れを堰とめて水攻めにする方法を考え実行に移している。折から梅雨どきということも手伝って,高松城は一部水中に没しはじめ,後詰にきた小早川隆景,吉川元春も手を出せないでいたところに,秀吉のもとに信長横死の報が届けられたのである。秀吉はその事実を隠したまま毛利の使僧安国寺恵瓊に講和を急がせ,宗治ひとりを切腹させることで急遽講和が結ばれた。

(小和田哲男)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

改訂新版 世界大百科事典 「清水宗治」の意味・わかりやすい解説

清水宗治 (しみずむねはる)
生没年:1537-82(天文6-天正10)

戦国時代の武将。豊臣秀吉の水攻めで自刃した備中高松城(岡山市)の城主。小早川隆景に属して戦功をたてた。秀吉の中国征伐がはじまる1577年(天正5)以後,秀吉は宗治に織田信長への荷担を再三勧めたが応じなかった。82年岡山に軍を進めた秀吉のもとへ本能寺の変が報じられるや秀吉は,宗治を自刃させることにより毛利氏と講和を結ぼうとした。宗治は同年6月4日(日時に異説あり)兄月清入道らとともに自刃した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「清水宗治」の意味・わかりやすい解説

清水宗治
しみずむねはる

[生]天文6(1537)
[没]天正10(1582).6.4. 備中,高松
戦国時代の武将。出自は未詳。字は長左衛門。初め備中清水城主であったが,長谷川掃部を殺して同国高松城主となり,小早川隆景に属した。天正5 (1577) 年豊臣秀吉の中国征伐が始り,同 10年岡山まで進攻した秀吉から織田方につくようすすめられたが応じなかったため,秀吉得意の戦法である水攻めにあった。同年6月本能寺の変の報に接した秀吉が毛利氏と親しい安国寺恵瓊をつかわし,宗治の自害を条件に毛利氏との講和を進めたため,兄月清入道とともに自刃した。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「清水宗治」の解説

清水宗治 しみず-むねはる

1537-1582 戦国-織豊時代の武将。
天文(てんぶん)6年生まれ。備中(びっちゅう)(岡山県)高松城主石川久孝の娘と結婚。高松城主となり,小早川隆景(たかかげ)に属す。羽柴(豊臣)秀吉の中国攻めで,帰順の誘いに応じず水攻めにあう。城兵の助命を条件に天正(てんしょう)10年6月4日自刃(じじん)。46歳。通称は長左衛門。
【格言など】浮世をば今こそ渡れ武士(もののふ)の名を高松の苔に残して(辞世)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android