声母の調音方法上の区別をあらわす中国音韻学の術語。清濁は,〈清〉(または全清,または純清,または最清),〈次清〉,〈濁〉(または全濁,または純濁,または最濁),〈清濁〉(または次濁,または不清不濁,または半清半濁。下位区分の〈清濁〉である)の四つに区分される。〈清〉とは無声無気の破裂音,破擦音および無声摩擦音,〈次清〉とは無声有気の破裂音,破擦音,〈濁〉とは有声有気(一説に有声無気)の破裂音,破擦音および有声摩擦音,〈清濁〉とは鼻音,側音および一種の半母音(三十六字母の喩母に相当)を指す。〈清濁〉音は,本来有声音であるが,〈清〉と〈濁〉との中間的存在と考えられたらしい。ところで,今日の中国語では,無声音を〈清音〉,有声音を〈濁音〉と呼ぶのが最も普通である。無声,有声という声帯の振動の有無による区別が話者の調音上の観察にもとづいているのに対して,清音,濁音という区別が,ひっきょう,聴者の聴覚印象にもとづいていることに注意する必要がある。
執筆者:慶谷 寿信
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
…これは朝鮮漢字音の成立期には有気・無気の弁別がまだなかったためかと考えられている。 一方,無声(全・次清),有声(全濁)の別は,日本呉音では清濁の別に反映されるが,日本漢音は両方とも清音で区別しない。布(フ)と捕(ブ)(漢音は共にフ),帯(タイ)と大(ダイ)(タイ),君(クン)と群(グン)(クン)等である。…
※「清濁」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新