清聴(読み)セイチョウ

デジタル大辞泉 「清聴」の意味・読み・例文・類語

せい‐ちょう〔‐チヤウ〕【清聴】

[名](スル)
清らかに聞こえること。
「歌に三要あり。―、清声清心、是れなり」〈織田訳・花柳春話
他人自分の話を聞いてくれることを敬っていう語。「御清聴ありがとうございました」
[類語]傾聴謹聴静聴拝聴陪聴聞く

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「清聴」の意味・読み・例文・類語

せい‐ちょう‥チャウ【清聴】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 清く聞こえること。
    1. [初出の実例]「歌に三要あり、清聴、清声、清心、是れなり」(出典:花柳春話(1878‐79)〈織田純一郎訳〉五)
    2. [その他の文献]〔孟浩然‐宿業師山房詩〕
  3. 他人が自分の話などを聞くことを敬っていう語。
    1. [初出の実例]「御両君の清聴を煩はし度いと思ひます」(出典:吾輩は猫である(1905‐06)〈夏目漱石〉三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android