精選版 日本国語大辞典 「清華家」の意味・読み・例文・類語
せいが‐け セイグヮ‥【清華家】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
五摂家(ごせっけ)に次ぐ公家(くげ)の家柄の称。清花とも書き、花族、華族、英雄家などともいう。古くは中国の『北史』にみえて、六朝(りくちょう)時代の名高い家柄を清華と称した。日本での早い例は『江家次第(ごうけしだい)』で、石清水(いわしみず)臨時祭の舞人の注に「殿上四位、用清花人」(殿上(てんじょう)の四位、清花の人を用ふ)とあり、『平治物語』『平家物語』などにも散見する。貴い家柄の意で、大臣を極官とする。村上源氏の久我(こが)、藤原氏閑院(かんいん)流の三条(さんじょう)(転法輪(てんぽうりん))・西園寺(さいおんじ)・徳大寺(とくだいじ)、摂家から分かれた花山院(かざんいん)・大炊御門(おおいみかど)、西園寺の分家である今出川(いまでがわ)(菊亭(きくてい))の7家を七(しち)清華といい、のち源氏の広幡(ひろはた)、摂家の分家醍醐(だいご)の2家を加えて9家となった。官歴は、童形(どうぎょう)のとき叙爵(従(じゅ)五位下(げ))して侍従に任ぜられ、従四位下のとき元服・昇殿を許されて正(しょう)四位下に進み、近衛権少将(このえごんのしょうしょう)を経て権中将・従三位(さんみ)となる。これがいわゆる三位中将で、ついで参議を経ずに権中納言(ちゅうなごん)に任ぜられ正二位まで進み、権大納言となり近衛大将を兼任、その後、内大臣、右大臣、左大臣を経て太政(だいじょう)大臣を極官とした。しかし後世、左右大臣は摂家の回り持ちとなり、内大臣以上にはほとんど任ぜられなかった。
[菊池紳一]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
摂家につぐ公家の家格。近衛大将をへて大臣に昇るが,太政大臣まで昇進できた。平安末期から形成され,華族家・英雄(えいゆう)家などと称し,鎌倉時代にほぼ固定した。その内訳は,閑院(かんいん)流の三条(転法輪(てんぽうりん))・徳大寺・西園寺・今出川(いまでがわ),花山院流の花山院・大炊御門(おおいみかど)(以上藤原氏),村上源氏の久我(こが)で,七清華といわれた。いずれも平安末~鎌倉時代に天皇の外戚となったり,権臣をだした。江戸時代に,一条昭良(後陽成天皇の皇子)の子冬基に始まる醍醐家,八条宮智仁(としひと)親王の子忠幸に始まる広幡(ひろはた)家が加わり,九清華となる。いずれも1884年(明治17)に侯爵となるが,三条家のみは実美(さねとみ)の功績により公爵となった。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新