済源(読み)さいげん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「済源」の解説

済源 さいげん

885-960 平安時代中期の僧。
仁和(にんな)元年生まれ。薬師寺延義に三論をまなび,天慶(てんぎょう)7年(944)薬師寺別当となる。のち権少僧都。極楽をねがって念仏三昧をし,臨終往生瑞相のあったことが「日本往生極楽記」につたえられる。天徳4年4月5日死去。76歳。生没年一説に元慶(がんぎょう)6-康保(こうほう)元年(882-964)。大和(奈良県)出身。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む