(読み)サイ

デジタル大辞泉 「済」の意味・読み・例文・類語

さい【済〔濟〕】[漢字項目]

[音]サイ(呉) セイ(漢) [訓]すむ すます すくう なす
学習漢字]6年
サイ
助ける。すくう。「済世さいせい済度済民救済共済経済けいざい
しあげる。すます。「皆済既済決済返済弁済未済
〈セイ〉多くそろってりっぱなさま。「多士済済
[補説]の「済済」は「さいさい」とも読む。
[名のり]お・かた・さだ・すみ・ただ・とおる・なり・なる・まさ・ます・やす・よし・わたる
難読し崩し

せい【済/歳】[漢字項目]

〈済〉⇒さい
〈歳〉⇒さい

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「済」の意味・読み・例文・類語

すみ【済】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「すむ(済)」の連用形名詞化 )
  2. 終わること。すむこと。すんだこと。
  3. 借りたものをすっかり返すこと。

なし【済】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「なす(済)」の連用形の名詞化 ) 済(な)すこと。かえすこと。返済。

ずみ【済】

  1. 〘 造語要素 〙 名詞に付いて、その事がすんでしまったことの意を表わす。「検査済」「契約済」「支払い済」など。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「済」の解説


せい

宋書」倭国伝に記される倭の五王の1人。5世紀半ば頃の王で,興(こう)と武(ぶ)の父。2番目の珍(ちん)との続柄が記されていないことから,系譜のうえでつながらない可能性がある。名前からは積極的な根拠がないが,記紀系譜との比較からみて允恭天皇である可能性が強い。反正(はんぜい)天皇とする説もある。443年,中国南朝の宋に遣使して太祖文帝から安東将軍号を与えられた。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「済」の解説

せい

倭王済(わおう-せい)

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

旺文社日本史事典 三訂版 「済」の解説


せい

5世紀に中国南朝に朝貢した倭の五王の一人
日本書紀』にみえる允恭 (いんぎょう) 天皇にあてることにほとんど異論がない。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「済」の意味・わかりやすい解説


せい

倭の五王」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のの言及

【倭の五王】より

…讃の死後,弟の珍が立ち,438年,使者を派遣して国書を送った。珍はこの国書の中で,使持節・都督倭百済新羅任那秦韓慕韓六国諸軍事・安東大将軍・倭国王と自称して,この官爵号を授けて欲しいと願い出た。しかし,この希望はかなえられず,安東将軍・倭国王に任じられるにとどまった。…

※「済」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android