精選版 日本国語大辞典 「渋沢敬三」の意味・読み・例文・類語
しぶさわ‐けいぞう【渋沢敬三】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
昭和期の実業家。渋沢栄一の孫として東京に生まれる。東京帝国大学を卒業し、横浜正金銀行に勤務したが、1925年(大正14)には祖父の創設した第一銀行に取締役として入り、41年(昭和16)副頭取(とうどり)に就任した。42年日本銀行に転じて副総裁、総裁を務め、敗戦後の45年(昭和20)10月には幣原(しではら)内閣の蔵相となり、戦後インフレの収束にあたった。公職追放を受けたが、解除後は国際電信電話(現在はKDDI)社長、文化放送会長などを歴任するとともに、財界の世話役として活躍した。業務のかたわら、少年時代から関心をもっていた生物学や民俗学の研究を続け、自邸に常民文化研究所を設け、また多くの研究者を援助した。日本民族学協会や人類学会の会長をも務めた。
[杉山和雄]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…1925年渋沢敬三により設立された,民具・民俗資料の収集・研究,漁業・水産史の研究を中心とした民間研究所。初め,渋沢邸(東京深川)の物置の2階に生物の標本,郷土玩具などの民具を集め,同好の士と研究をはじめたことから,アチック・ミューゼアム(屋根裏博物館)と名づけられた。…
…人々が生活の必要から製作・使用してきた伝統的な器具・造形物の総称。古くは土俗品,民俗品などと呼ばれていたが,1933‐34年ごろ渋沢敬三によって〈民具〉という言葉が使いはじめられ,当初は渋沢敬三の主宰するアチック・ミューゼアム(のち日本常民文化研究所と改称)の同人たちのあいだにとどまっていたが,今日ではひろく学術用語として学界・一般に定着している。アチック・ミューゼアムの《民具蒐集調査要目》(1936刊)において民具を〈我々の同胞が日常生活の必要から技術的に作り出した身辺卑近の道具〉と定義され,その定義が今日も日本における民具研究の根幹をなしている。…
※「渋沢敬三」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新