精選版 日本国語大辞典 「渋谷」の意味・読み・例文・類語
しぶたに【渋谷】
しぶや【渋谷】
しぶや【渋谷】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
東京都渋谷区の南部、JR渋谷駅を中心とする地区。かつて渋谷川の谷が入り江であったころ、海浜で塩谷の里といったこと、あるいは鎌倉時代に相模国(さがみのくに)の渋谷氏の所領であったことが地名の由来という。東の青山台地と西の南平台(なんぺいだい)などの台地の間に渋谷川の谷あいがあり、大山(おおやま)街道筋(すじ)の交通上の要地を占め、駅東方の宮益坂(みやますざか)は茶屋などの立場(たてば)(休息場)でにぎわった。その近くにある渋谷八幡(はちまん)は江戸八所八幡の一つで、渋谷重家(しげいえ)(生没年不詳)が当社に祈って金王丸(こんのうまる)とよぶ武勇で名をあげた男子を得たことから金王八幡ともよばれる。その付近が渋谷氏の城跡ともいわれ、古くから要地であったことがわかる。一方、西方の坂は道玄坂(どうげんざか)で、和田義盛(よしもり)の残党の道玄が山賊をはたらいた所という。現在も交通の要地で、JR山手(やまのて)線・埼京(さいきょう)線、東急電鉄東横線・田園都市線(旧、新玉川線)、京王電鉄井の頭線(いのかしらせん)、東京地下鉄銀座線・半蔵門線(はんぞうもんせん)・副都心線が通る。さらに首都高速道路と青山通りが並行して、また明治通りがJR山手線沿いに走り、日夜交通量が多い。
1930年(昭和5)前後、郊外電車が開通、さらに1938年に東京高速鉄道(現、東京地下鉄銀座線)が通じて郊外の住宅地と都心を結ぶターミナルとして急速に発展していった。1933年には東横デパート(東急百貨店東横店。2020年3月で営業を終了)の工事が始まり、1956年(昭和31)に東急文化会館ができるなど、東急系資本の果たした役割は大きい。なお、東急文化会館は2003年(平成15)閉鎖され、その跡地には2012年に渋谷ヒカリエが開業した。東急百貨店本店、東急プラザ渋谷のほか、西武百貨店渋谷店、渋谷パルコなどの大型小売店舗も進出し、渋谷駅周辺、とくに道玄坂方面は、新宿、池袋と並ぶ山手の副都心のショッピングとアミューズメントの街として繁栄している。2000年には帝都高速度交通営団(現、東京地下鉄。通称・東京メトロ)、東京急行電鉄(現、東急電鉄)、京王電鉄3社により駅に直結する複合施設(ホテル、事務所、店舗)である渋谷マークシティが開業した。ハチ公口の駅前広場にある忠犬ハチ公の銅像は、主人の死を知らずに11年間も主人の帰りを待ち続けたという場所に1934年建立、1948年再建され、渋谷のシンボルとして待ち合わせ場所となっている(1989年に数メートル西へ移動)。渋谷の東方には青山学院大学、聖心女子大学、国学院大学など学園地区がある。ハチ公の銅像から北方、NHK放送センター、国立代々木競技場(こくりつよよぎきょうぎじょう)、渋谷区総合庁舎に至る坂道は公園通りとよばれ、若者向けのファッションの街を形成。その東方には、JR山手線に沿って複合施設MIYASHITA PARK(ミヤシタパーク)(2020年開業)があり、渋谷区立宮下公園はその4階に位置している。
現在、行政上渋谷とよばれる地域は、東部の宮益坂側の1~4丁目の地区であり、西部の道玄坂側は道玄坂、宇田川町(うだがわちょう)、神南(じんなん)の各地区に分かれている。なおその外側に南平台町、松濤(しょうとう)などの高級住宅街がある。
[沢田 清]
渋谷駅にはJR線、東急線、京王線、東京地下鉄線が乗り入れるものの、鉄道会社それぞれが再開発を進めたうえ、JR山手線や国道246号により東西南北に分断され、混雑がひどく、乗換えや回遊がしづらいという難点があった。このため2012年1月に特定都市再生緊急整備地域に指定され、以後、2027年度の完成を目ざし、「100年に一度の大開発」といわれる駅ホームの移動や駅周辺の大規模再開発が進んでいる。
駅自体では、2013年3月に東急東横線渋谷駅が東口にある渋谷ヒカリエ地下へ移転し、東京地下鉄副都心線との相互直通運転を開始。これにより東急東横線から副都心線経由で西武有楽町(ゆうらくちょう)線・池袋(いけぶくろ)線、東武東上線までの直通運転が実現した。2020年(令和2)1月には、東京地下鉄銀座線渋谷駅ホームを東の明治通り直上まで移し、ほかの鉄道への乗換えを容易にした。2020年6月には、南側に遠く離れていたJR埼京線ホームをJR山手線ホームと並列の位置へ移動し、その後、JR渋谷駅ホームの改良工事も予定されている。
複合高層ビルの整備では、2017年に駅北部に渋谷キャスト(地上16階、地下2階)、2018年に東横線駅南に渋谷ストリーム(地上35階、地下4階)、東横線跡地に渋谷ブリッジ(地上7階)、2019年には駅西部に渋谷ソラスタ(地上21階、地下1階)、駅西口に渋谷フクラス(地上19階、地下5階)、JR駅直結の渋谷スクランブルスクエア東棟(地上47階、地下7階)などが相次ぎ開業した。2023年には駅南の桜丘(さくらがおか)口地区、2024年には駅東の渋谷二丁目17地区に再開発ビル、2027年度には東急百貨店東横店跡地に渋谷スクランブルスクエアの中央棟・西棟が完成する予定である。また各ビルをつなぐデッキなども整備される。
[編集部 2020年4月17日]
現渋谷区の中央部から南部にかけての地域名称。江戸時代には上渋谷村・中渋谷村・下渋谷村などのほか、
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
冬期3カ月の平均気温が平年と比べて高い時が暖冬、低い時が寒冬。暖冬時には、日本付近は南海上の亜熱帯高気圧に覆われて、シベリア高気圧の張り出しが弱い。上層では偏西風が東西流型となり、寒気の南下が阻止され...
11/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/26 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典を更新
10/19 デジタル大辞泉プラスを更新
10/19 デジタル大辞泉を更新
10/10 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新