渋面(読み)ジュウメン

デジタル大辞泉 「渋面」の意味・読み・例文・類語

じゅう‐めん〔ジフ‐〕【渋面】

しぶい表情。不愉快そうなにがにがしい顔つき。しかめっつら。「渋面を作る」
[類語]しかめっ面まがまがしいいまわしいいとわしいおぞましいうとましい忌む嫌い毛嫌い大嫌い食わず嫌いいけ好かない虫が好かないいや気に食わない犬も食わぬ憎い憎らしい憎たらしい憎憎しい苦苦しい腹立たしいいまいましい苦虫を噛み潰したよう苦り切る眉をひそめる鼻持ちならないうとむうとんずる嫌気忌避忌み嫌う煙たがる呪わしいきしょい気色が悪い気味が悪い気味悪い底気味悪い薄気味悪い鳥肌が立つ気持ち悪い虫唾むしずが走る反吐へどが出るきもいグロいおどろおどろしい不気味不快不愉快鼻に付くうっとうしいむかつくむしゃくしゃくしゃくしゃ不興不機嫌薄ら寒いうそ寒い胸が悪い胸糞が悪い心外苛立たしいうらめしいしぶつらしかめるひそめるひそみ顰蹙ひんしゅく苦る辟易うるさい嫌がる嫌気が差すいと蛇蝎視だかつし唾棄倦厭けんえん迷惑身の毛がよだつ総毛立つ背筋が寒くなる背筋が凍るぞっと肌にあわを生じる冷汗三斗

しぶ‐つら【渋面】

《「しぶづら」とも》不満そうな顔つき。苦りきった顔。じゅうめん。しぶっつら。
[類語]まがまがしいいまわしいいとわしいおぞましいうとましい忌む嫌い毛嫌い大嫌い食わず嫌いいけ好かない虫が好かないいや気に食わない犬も食わぬ憎い憎らしい憎たらしい憎憎しい苦苦しい腹立たしいいまいましい苦虫を噛み潰したよう苦り切る眉をひそめる鼻持ちならないうとむうとんずる嫌気忌避忌み嫌う煙たがる呪わしいきしょい気色が悪い気味が悪い気味悪い底気味悪い薄気味悪い鳥肌が立つ気持ち悪い虫唾むしずが走る反吐へどが出るきもいグロいおどろおどろしい不気味不快不愉快鼻に付くうっとうしいむかつくむしゃくしゃくしゃくしゃ不興不機嫌薄ら寒いうそ寒い胸が悪い胸糞が悪い心外苛立たしいうらめしいしかめっ面しかめるひそめるひそみ顰蹙ひんしゅく苦る辟易うるさい嫌がる嫌気が差すいと蛇蝎視だかつし唾棄倦厭けんえん迷惑身の毛がよだつ総毛立つ背筋が寒くなる背筋が凍るぞっと肌にあわを生じる冷汗三斗

しぶ‐めん【渋面】

しぶつら(渋面)」に同じ。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「渋面」の意味・読み・例文・類語

じゅう‐めんジフ‥【渋面・十面】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( ━する ) 不愉快そうなにがにがしい顔。また、そういう顔をすること。しかめづら。しぶづら。渋面顔
    1. [初出の実例]「十面 じうめん」(出典:落葉集(1598))
    2. 「皆人指をさいたいの常に十面くすんでをれど」(出典:評判記・難波の㒵は伊勢の白粉(1683頃)三)
  3. 泣き出しそうな顔。渋面顔。
    1. [初出の実例]「やっとすかして席へつかしたが、矢張り渋面をしては後を向いて居る」(出典:先生への通信(1910‐11)〈寺田寅彦〉ゲッチンゲンから)

しぶ‐つら【渋面】

  1. 〘 名詞 〙 渋いものをなめたようなにがにがしい顔つき。おそろしくむつかしい顔つき。しぶめん。じゅうめん。
    1. [初出の実例]「薬鑵爺がしぶつらを和らげ嫁いぢる猫また婆が頤を解き」(出典:滑稽本・小野譃字尽(1806)小野の小伝并図)

しぶっ‐つら【渋面】

  1. 〘 名詞 〙 「しぶつら(渋面)」の変化した語。
    1. [初出の実例]「譬様のねえ渋(シブ)ッ面(ツラ)おやぢ」(出典滑稽本・古今百馬鹿(1814)下)

しぶ‐めん【渋面】

  1. 〘 名詞 〙しぶつら(渋面)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android