渡島国(読み)オシマノクニ

デジタル大辞泉 「渡島国」の意味・読み・例文・類語

おしま‐の‐くに〔をしま‐〕【渡島国】

渡島

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「渡島国」の解説

渡島国
おしまのくに

明治二年(一八六九)八月一五日に置かれ、「茅部・亀田上磯福島津軽檜山・爾志」七郡からなる(公文録)近世の和人地、松前藩領と東蝦夷地のうち箱館六箇場所を含み、天保郷帳に「従松前東在」「従松前西在」として記載された地域である。渡島半島の南部を占め、現在の渡島支庁管内の南部四郡(松前郡・上磯郡・亀田郡・茅部郡)檜山支庁管内の南部二郡(檜山郡・爾志郡)を合せた地域にあたる。北東胆振山越やまこし郡、北西後志国久遠くどお郡に接し、西は日本海、南は津軽海峡、東は太平洋に面する。国名は松浦武四郎が「西地クトウ境ヨリ東地山越内境マテ是迄シヤモチト唱来候分(中略)古来此辺リヲ指テ渡島ト称シ来候」「ヲシマと訓し候は、南部津軽の方俗此地を差てヲシマと通称」と提案したことによる(「国名之儀ニ付申上候書付」松浦家文書)

明治二年八月津軽・福島ふくしま・檜山・爾志にし四郡が館藩の支配地、亀田かめだ上磯かみいそ茅部かやべ三郡が開拓使直轄となる。館藩支配の四郡は同三年館県、さらに弘前県(のち青森県と改称)を経て、同五年九月渡島国全域が開拓使函館支庁の管轄下となる(「事業報告」第一編)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

百科事典マイペディア 「渡島国」の意味・わかりやすい解説

渡島国【おしまのくに】

1869年8月蝦夷(えぞ)地北海道と改めた際に建置された11ヵ国の一つ。北海道最南端,渡島半島南部に位置し,亀田(かめだ)・茅部(かやべ)・上磯(かみいそ)・福島・津軽・檜山(ひやま)・爾志(にし)の7郡を含んだ。開拓使函館支庁所管を経て函館県,1886年から北海道庁管下

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android