渡海造(読み)とかいづくり

精選版 日本国語大辞典 「渡海造」の意味・読み・例文・類語

とかい‐づくり【渡海造】

  1. 〘 名詞 〙 近世和船の一形式。主要な港と港を定期的に往来して貨客輸送にあたる渡海船特有の形式で、大型のものは四~五百石積で上に大きな屋形を設けて旅客を乗せ、船底荷物を積む。大坂~北九州間に就航した小倉渡海はその代表的なもの。とうかいづくり。とかい。
    1. [初出の実例]「新宮の浜先につなき捨てたる渡海(トカイ)づくり」(出典浄瑠璃祇園女御九重錦(1760)一)

とうかい‐づくり【渡海造】

  1. 〘 名詞 〙 「とかいづくり(渡海造)」の変化した語。
    1. [初出の実例]「廿五段のとうかいづくり、金物づくめに七百余騎四十八丁櫓を立て」(出典:浄瑠璃・百合若大臣野守鏡(1711頃)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android