古代~中世の摂津の港津。渡部とも書く。西成郡にあって淀川が大阪湾に注ぐ河口に位置する。古くは大渡,窪津などとも称された。平安時代より皇室領大江御厨(みくりや)の中心として供御人が居住し魚類などを貢進した。また交通の要所でもあり,京より四天王寺・住吉神社さらに熊野へ参るには,淀川を舟で下り渡辺で上陸し,熊野街道を南下する場合が多かった。淀川で京と,また大阪湾で西国と結ばれ,熊野街道の起点でもある重要な港津であった。京や奈良へ運ばれる年貢・運上物は渡辺を通過することが多く,鎌倉中期ごろには銭貨徴収のため関所が設置された。渡辺関は朝廷より東大寺・住吉神社などに造営料所として寄せられたこともあったが,南北朝期より興福寺領となり,戦国時代まで興福寺が関税を徴収した。交通の発達とともに町場化も進んだと思われるが,石山寺内町の成立,さらに豊臣氏の大坂築城後は大坂の町に吸収された。
執筆者:中原 俊章
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新