渤海(読み)ぼっかい

精選版 日本国語大辞典 「渤海」の意味・読み・例文・類語

ぼっかい【渤海】

[一] 七世紀末から一〇世紀初期まで、中国東北地方の南東部から朝鮮半島北部沿海州を領域とした国(六九八‐九二六)。高句麗系の大祚栄建国になり、初め震と称したが、七一三年唐から渤海郡王に封ぜられて渤海と改称。五京(ごけい)を置き、都城は長安に模した。日本とも友好関係を結ぶが、九二六年契丹に滅ぼされた。
[二] 黄海に連なり、遼東、山東両半島に囲まれた内海。奥部は渤海湾、北東部は遼東湾と呼ばれる。黄河遼河などが流入。遠浅で、沿岸では製塩業や漁業が盛ん。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「渤海」の意味・読み・例文・類語

ぼっ‐かい【渤海】

中国北東部にある海域山東半島遼東半島に囲まれ、黄海との境に廟島びょうとう群島がある。黄河が注ぐ。ポーハイ
8~10世紀、中国東北地方を中心に、沿海州から朝鮮半島北部にわたり栄えた国。698年、ツングース靺鞨まっかつ族の首長大祚栄が建国。の制度・文物を摂取し、仏教を保護。日本とも国交があったが、926年契丹に滅ぼされた。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「渤海」の意味・わかりやすい解説

渤海【ぼっかい】

現在の中国東北部,シベリアの沿海州,朝鮮北部を領有し,7世紀末から10世紀初頭に栄えたツングース系の靺鞨(まっかつ)人の国。高句麗滅亡後,その遺民として唐の支配下にあった靺鞨人は,大祚栄(だいそえい)に率いられ,698年現在の吉林省の地に震国を建てて自立。祚栄は713年唐朝から渤海郡王に封ぜられ,以後渤海をもって国号とした。唐の制度・文物を取り入れ,律令体制をしき,仏教文化が栄えた。南方の新羅(しらぎ)とは対立したが,727年以後919年まで,日本とはしばしば通交した(遣渤海使)。ことに都の上京竜泉府(東京(とうけい)城)は栄え,〈海東の盛国〉と称せられたが,西方に興った契丹(きったん)のため927年に滅ぼされた。18世紀末以降,朝鮮の史家は渤海を高句麗の継承者としてとらえるようになり,新羅と並立する南北国時代と見る時代区分が今日では有力である。
→関連項目福良津満州耶律阿保機

渤海【ぼっかい】

中国,黄海北部,南の山東半島と北の遼東半島より奥の湾状の海域。両半島間には廟島群島がある。海岸線は単調で,水深は浅く,平均25mにすぎない。古くから沿岸は製塩地帯として有名。干満の差は3mに達する。沿岸漁業も盛ん。
→関連項目黄河

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

普及版 字通 「渤海」の読み・字形・画数・意味

【渤海】ぼつかい

山東半島北の内海。〔史記、封禅書〕此の三山は、其の傅に渤中に在り。人を去ることからず。~蓋(けだ)し嘗(かつ)て至るり。び不死の、皆焉(ここ)に在り。

字通「渤」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

山川 世界史小辞典 改訂新版 「渤海」の解説

渤海(ぼっかい)
Bohai

698~926

中国東北部の東部,ロシアの沿海地方,朝鮮半島北部を領域とした国家。668年に唐は高句麗を滅ぼしたが,高句麗の遺民と高句麗の服属下にあった靺鞨(まっかつ)の粟末(ぞくまつ),白山(はくさん)の2部族は大祚栄(だいそえい)に率いられて698年に震(しん)国を建てた。大祚栄は唐と修好して713年に渤海郡王に封じられ,以後,国号を渤海と称した。渤海国は15代続いた。第10代大仁秀(だいじんしゅう)の治世には極盛期に至り,中国の史書に「海東の盛国」と記された。渤海は唐の文化を熱心に取り入れて,律令国家体制をしき,仏教文化が栄えた。首都は何度かの遷都があったが,主に上京竜泉府(じょうけいりゅうせんふ)に置かれた。日本とは727年以降使節を派遣して友好関係にあった。926年に契丹(きったん)に滅ぼされた。

出典 山川出版社「山川 世界史小辞典 改訂新版」山川 世界史小辞典 改訂新版について 情報

山川 日本史小辞典 改訂新版 「渤海」の解説

渤海
ぼっかい

高句麗の故地に靺鞨(まっかつ)系の大祚栄(だいそえい)が契丹(きったん)人の反唐活動に乗じて,高句麗遺民と靺鞨人を統合してたてた国(698~926)。はじめ震国,713年大祚栄が唐から渤海郡王に封じられてのち渤海と称した。2代大武芸(だいぶげい)は黒水(こくすい)靺鞨をめぐり唐と対立すると,727年高句麗の復興と称して日本に通好し,732年には唐の登州を急撃した。3代の大欽茂(だいきんも)は唐に通貢を重ね,唐の制度を受容し,中央に3省・6部,地方に5京・15府・62州と県を組織する中央集権体制を築き,内政の安定と文化の隆盛を得た。10代の大仁秀(だいじんしゅう)は領土を拡大し,「海東の盛国」とたたえられる繁栄を迎えたが,その後内紛が続き,契丹族の耶律阿保機(やりつあぼき)に王都上京龍泉府(現,中国黒竜江省寧安市渤海鎮)を陥され滅亡した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典 第2版 「渤海」の意味・わかりやすい解説

ぼっかい【渤海 Bó hǎi】

7世紀末から10世紀初にかけて,現在の中国東北地方,朝鮮咸鏡道およびロシア沿海州にまたがって存在した国家。始祖は大祚栄(だいそえい)。高句麗人とも,その支配下にいた靺鞨(まつかつ)人ともいわれる。住民も主に高句麗人と靺鞨人から成っていた。
[歴史]
 高句麗が668年(総章1)に唐に滅ぼされた後,営州(遼寧省朝陽)に移されていた大祚栄を中心とする高句麗人および靺鞨人の一派は,契丹(きつたん)人李尽忠の反乱に乗じて営州を脱出し,現在の吉林省敦化を根拠地に建国した。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

旺文社世界史事典 三訂版 「渤海」の解説

渤海
ぼっかい

698〜926
中国東北地方・朝鮮北部に栄えた靺鞨 (まつかつ) 族の国
靺鞨系高句麗 (こうくり) 人大祚栄 (だいそえい) が唐の則天武后 (そくてんぶこう) の自立による変動に乗じて建国。初め震国と称したが,713年に唐の玄宗から渤海郡王に封ぜられて以後,渤海と改めた。唐と通交してその文物制度を取り入れ,一時は海東の盛国と称されるほど栄え,日本ともしばしば通交した。都は上京竜泉府 (じようきようりゆうせんふ) 以下の5京で,都城は唐の長安を模して建設された。満州北西部に勢力を得つつあった契丹 (きつたん) とはつねに敵対関係にあり,926年,契丹の耶律阿保機 (やりつあぼき) によって滅ぼされた。

出典 旺文社世界史事典 三訂版旺文社世界史事典 三訂版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「渤海」の解説

渤海
ぼっかい

中国東北部・沿海州・朝鮮半島北部を支配した靺鞨 (まつかつ) 人の国家(698〜926)
靺鞨系高麗人の大祚栄 (だいそえい) が建国。唐・新羅 (しらぎ) を牽制するために727年日本に朝貢。のちには貿易の利を得ることを目的として,前後34回来日。日本もこれに対して送使を派遣した。毛皮・ニンジン・薬などを日本へ輸出し,絹・綿・工芸品などを日本から輸入。唐文化で渤海を経由して日本に伝わったものもあった。926年契丹に滅ぼされた。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「渤海」の意味・わかりやすい解説

渤海
ぼっかい

ポー(渤)海」のページをご覧ください。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典内の渤海の言及

【遣渤海使】より

…728年(神亀5)から811年(弘仁2)まで約80年余にわたって日本から渤海へ派遣された13回の外交使節。渤海は698年旧高句麗領の大半を拠点とする高句麗人が各地の靺鞨(まつかつ)人を支配下に置く形で自立したが,当初より唐の冊封(さくほう)を受け,渤海郡王を称したのみでなく,西北の突厥,南の新羅に取り囲まれたきびしい国際環境にあった。…

【黄海】より

…中国では三大沿海の一つと称される。山東半島と遼東半島をつなぐ線より西は渤海といい,南は長江(揚子江)の河口と済州島を結ぶ線で東海と区切られる。黄河や海河,淮河(わいが)などの排出する泥砂により海面が黄色くみえ,この名がある。…

【能登国】より

…757年(天平宝字1)能登国は越中国から分立して復活した。日本海に突出して位置したため,古代には日渤交渉の拠点となり,渤海(ぼつかい)国使帰国のときの造船・出航基地であった。《延喜式》によれば,名神大社に羽咋郡の気多(けた)神社が見え,ほかに小社42座が官社として登載されている。…

※「渤海」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

少子化問題

少子化とは、出生率の低下に伴って、将来の人口が長期的に減少する現象をさす。日本の出生率は、第二次世界大戦後、継続的に低下し、すでに先進国のうちでも低い水準となっている。出生率の低下は、直接には人々の意...

少子化問題の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android