渦巻く(読み)ウズマク

デジタル大辞泉 「渦巻く」の意味・読み・例文・類語

うず‐ま・く〔うづ‐〕【渦巻く】

[動カ五(四)]
水や煙などが渦を巻く。ぐるぐる回る。「濁流が―・く」
多く物事が、また、感情思考などが激しく入り乱れる。「デモ隊が―・く」「不満が―・く」
[類語]流れる流動する貫流する流通する流出するける通う・流れ下る・押し流す逆巻く淀む水流清流濁流急流激流奔流懸河緩流放流放水合流蛇行

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「渦巻く」の意味・読み・例文・類語

うず‐ま・くうづ‥【渦巻】

  1. 〘 自動詞 カ行五(四) 〙
  2. 水、煙などが渦を巻いて動く。
    1. [初出の実例]「河のせのうづまく見れば玉もかるちりみだれたるかはの舟かも〈柿本人麻呂〉」(出典:拾遺和歌集(1005‐07頃か)雑上・四八九)
  3. 大勢の人たちがもみあう。ひしめきあう。
    1. [初出の実例]「その門弟とうずまいたらんずる隙を守(まぼ)りて、散々に射払ひて」(出典義経記(室町中か)五)
  4. 渦のような形になる。
    1. [初出の実例]「髪は濃く、毛頭(けさき)渦巻(ウヅマ)く癖あり」(出典:二人女房(1891‐92)〈尾崎紅葉〉上)
  5. 比喩的に、感情などが激しく動く。
    1. [初出の実例]「陰険な抗争と嫉視が渦巻いている」(出典:日々の葬祭(1953)〈高橋和巳〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android