渦鞭毛藻類(読み)ウズベンモウソウルイ

デジタル大辞泉 「渦鞭毛藻類」の意味・読み・例文・類語

うずべんもう‐そうるい〔うづベンモウサウルイ〕【渦×鞭毛藻類】

2本の鞭毛をもつ単細胞生物海産プランクトンの重要な構成種で、しばしば赤潮原因になる。ツノモ・ウズオビモなど。双鞭毛藻類渦鞭毛虫類

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

世界大百科事典 第2版 「渦鞭毛藻類」の意味・わかりやすい解説

うずべんもうそうるい【渦鞭毛藻類 dinoflagellate】

植物分類系の1門。多くは水界でプランクトン生活をする単細胞性の鞭毛藻で,しばしば赤潮を形成し,魚貝類に被害をもたらす。海にも陸水にも生育し,細胞内にはクロロフィルaとcのほか赤色のペリジニンと呼ぶカロチノイドを含む色素体をもち,光合成によりデンプンを生成する。体は紅色または紅褐色を呈するものが多く,このため炎色植物Pyrrophytaと呼ばれることもある。学名のdinoは渦を巻くの意で,この藻群の泳ぐようすに由来する。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

今日のキーワード

ダモクレスの剣

常に身に迫る一触即発の危険な状態をいう。シラクサの僭主ディオニュシオス1世の廷臣ダモクレスが王者の幸福をたたえたので,王がある宴席でダモクレスを王座につかせ,その頭上に毛髪1本で抜き身の剣をつるし,王...

ダモクレスの剣の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android