温床(読み)おんしょう

精選版 日本国語大辞典 「温床」の意味・読み・例文・類語

おん‐しょう ヲンシャウ【温床】

〘名〙
① 苗を早く育てるために、床土を温かにしてある苗床(なえどこ)。板、コンクリートなどで囲い、その上にビニールガラス油紙などのおおいをかける。熱源として、堆肥などの有機物発酵熱利用する場合と、電熱源などを利用する場合がある。フレーム。おんどこ。《季・冬‐春》
※清作の妻(1918)〈吉田絃二郎〉「不完全な温床を拵へて早茄子を作って」
② (比喩的に用いて) ある結果を生み出し育てる母胎となるもの。おもに悪い場合についていう。
流言蜚語(1937)〈清水幾太郎〉一「通信交通報道機関が固有なまたノーマルな活動を停止するといふことが流言蜚語の温床であった」

おん‐どこ ヲン‥【温床】

〘名〙 =おんしょう(温床)①〔新しい言葉の泉(1928)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「温床」の意味・読み・例文・類語

おん‐しょう〔ヲンシヤウ〕【温床】

苗を早く育てるために床土とこつちをあたたかくした苗床。板・コンクリートなどで囲い、上をビニール・ガラスなどで覆う。熱源には堆肥たいひなどの発酵熱や電熱を利用。フレーム。おんどこ。 冬》冷床
ある結果が生じやすい環境。多く、悪い意味に用いる。「非行温床
[類語](1苗代苗床冷床/(2始め始まり起こりもと発端ほったん端緒濫觴らんしょう嚆矢こうし権輿けんよ起源根源源流本元物種源泉糸口とば口取っ掛かり手掛かり足掛かり道を付ける

おん‐どこ〔ヲン‐〕【温床】

おんしょう(温床)

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「温床」の意味・わかりやすい解説

温床
おんしょう

苗床の一種で、人工的に加温して外気温よりも高く保つようにしたもの。果菜の促成・早熟栽培や、寒地でのイネの育苗など、自然の条件では育苗に必要な温度が得られない場合に使われる。板、藁(わら)、れんが、コンクリートなどで枠をつくり、熱の逃げるのを防ぐため、油障子、ガラス障子プラスチックフィルムなどで覆う。加熱の熱源によりいくつかに分けられる。醸熱温床は、微生物が有機物を分解するときに出す熱を利用する。厩肥(きゅうひ)、藁、紡績屑(くず)などを枠の底に踏み込み、微生物の活動を活発にするために若干の窒素肥料を加える。ほぼ飽和状態になるまで水を打ちながら、十分に踏み込みを行う。その上に堆肥(たいひ)と土を混合した床土をのせ、ここで育苗を行う。

 近年では電熱温床といって土中に発熱線を張って加温するものがある。発熱線は電熱線に特殊な絶縁被覆を施したもので、空中配線用と地中配線用の別があり、また電源、電圧、電気容量によりさまざまの型式があるので、目的にあわせて選択する。普通、苗床1平方メートル当り50~100ワットを目安とする。醸熱温床では十分な発酵熱を長期にわたって維持するためにはかなり名人芸的な踏み込み技術を必要とするが、電熱温床ではサーモスタットを使用することによって温度管理が容易となる。ただし、設備費がかかること、手近に電源が必要であることなどの問題がある。

[星川清親]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

百科事典マイペディア 「温床」の意味・わかりやすい解説

温床【おんしょう】

木やわらやコンクリートで囲いを作り,その上に油紙やガラス,プラスチックフィルムを張った障子をかけたものをフレームといい,加温したフレームを温床という。野菜,花卉(かき)などを育てるための育苗用保温施設として利用される。光と温度の調節を行うほか,障子の上にこもやとまなどをかけて保温を行う。近年は障子の代りに竹やプラスチックでほろ形の骨組みをつくり,これにビニルを張ったものが多く用いられている。温床の熱源として発酵熱を利用する場合は,厩肥(きゅうひ)やわらなどの有機物を入れ,水を加えて踏み固めて,発熱したのち床土を入れる。電熱線を入れることもある。温床の起源は明らかではないが,英国で18世紀初期ガラス障子の温床でパイナップルを栽培,日本では江戸砂村(現在の東京都江東区)で油紙障子の温床でナス,キュウリの栽培を行ったという記録がある。
→関連項目苗床ビニル園芸

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「温床」の意味・わかりやすい解説

おんしょう【温床 hotbed】

木,わら,コンクリートなどで囲いを作り,その上に障子をかけた育苗用の保温施設をフレームframeといい,加温したフレームを温床という。温床の加温には,電熱や微生物(主として好気性バクテリア)が有機物を分解する際に発生する発酵熱などを利用する。温床にかける障子には油紙,ガラス,ビニルなどを張るが,近年では障子の代りに,竹やプラスチックでほろ型の骨組みを作り,これにビニルを張ったものを用いることが多くなった。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「温床」の意味・わかりやすい解説

温床
おんしょう
hotbed; cold frame

温室を低く簡単化したもの。植物の苗やきわめて小型の鉢物の栽培にあてる。上部はガラス,ビニル,油障子などでおおい,床土の下には馬糞,落ち葉,わらなどを仕込んでその発酵熱あるいは電熱などにより暖をとる。太陽熱だけで暖をとる場合には,特に冷床という。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典内の温床の言及

【苗床】より

… 苗床は日当りがよく,風当りが弱く,水の便がよくて管理しやすい場所に設置するのが普通である。苗床には温床,冷床,露地床などがあり,作物の種類や育苗の時期などに応じて使いわけられる。温床は,わくを作り,有機物の発酵熱や電熱を利用して加温する苗床で,気温が低くて露地栽培のできない冬から早春に,果菜類などを育苗する場合に使用される。…

※「温床」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

狐の嫁入り

1 日が照っているのに、急に雨がぱらつくこと。日照り雨。2 夜、山野で狐火が連なって、嫁入り行列の提灯ちょうちんのように見えるもの。[類語](1)狐日和びより・天気雨・雨天・荒天・悪天・雨空・梅雨空・...

狐の嫁入りの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android