精選版 日本国語大辞典 「温暖高気圧」の意味・読み・例文・類語
おんだん‐こうきあつ ヲンダンカウキアツ【温暖高気圧】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
ある同じ高度面(通常は海面高度面すなわち地表)で、周囲よりも気温の高い高気圧。一般には温暖高気圧はかなりの高さまで高温で、対流圏上部や成層圏で初めて周囲より気温が低くなる。上空のある面の気圧は、地表の気圧から、その面までの大気の重量分を差し引いたものであり、温暖部分は寒冷部分より軽いので上空に向かっての気圧の減り方は温暖部のほうが小さい。したがって温暖高気圧は、上空ほど周囲よりも気圧が高く、背の高い高気圧である。温暖部分では下降気流が卓越しており晴天が多い。亜熱帯高気圧、小笠原(おがさわら)高気圧、北太平洋高気圧、切離高気圧(せつりこうきあつ)は温暖高気圧である。対照的なものに寒冷高気圧がある。シベリア高気圧、オホーツク海高気圧も、高層天気図でみると、構造的に温暖高気圧の部分がある。
[倉嶋 厚・青木 孝]
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…さらに地球的な大気大循環として赤道地帯で上昇した空気は,上空で北方へ(南半球では南方へ)移動して北緯30゜(南緯30゜)付近で集積し,ここでも沈降流と地表の気圧増加をもたらす。沈降する気流は断熱圧縮で昇温するので,力学的機構は高気圧の上空を周囲より暖かくする作用があり,温暖高気圧とも呼ばれる状態をつくる。暖かい気層内では高さによる気圧の減少率が小さく,温暖高気圧は上空でも気圧の高い状態を維持している。…
※「温暖高気圧」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
大阪府中部,大阪市の中央部にある運河。東横堀川から中央区の南部を東西に流れて木津川にいたる。全長約 2.5km。慶長17(1612)年河内国久宝寺村の安井道頓が着工,道頓の死後は従弟の安井道卜(どうぼ...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新