温湯こけし(読み)ぬるゆこけし

事典 日本の地域ブランド・名産品 「温湯こけし」の解説

温湯こけし[人形・玩具]
ぬるゆこけし

東北地方青森県地域ブランド
黒石市で製作されている。東北のこけしのなかでも比較的新しく、大正時代に始まった。黒石市の温湯温泉は、大鰐とならぶ津軽こけし発祥地の一つ。一本の木から頭から胴体まで削り出してつくられ、細くくびれた胴に特徴がある。胴にはアイヌ模様やだるま絵、ぼかし牡丹などが描かれる。青森県伝統工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

デジタル大辞泉プラス 「温湯こけし」の解説

温湯こけし

青森県黒石市の温湯(ぬるゆ)温泉中心に生産される津軽系こけし。県の伝統工芸品に指定されている。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android