「おさらい」ともいう。舞踊、音曲などを稽古(けいこ)している人々が習得した技芸を発表する会をいい、指導者(師匠)が主催する。劇場などで大掛りに催すものを「大ざらい」、毎月師匠の家などで小規模に開くものを「月ざらい」、また夏季行うものを「浴衣(ゆかた)ざらい」という。江戸時代から行われ、花柳界でも定期的に開かれてきた。第二次世界大戦後は以前に比べてはでに行う傾向が目だち、近年は「温習会」とよばず、会名をつけて劇場で開催することが通常の形となった。こうした会での勉強、出演を経て、舞踊家となる。師匠も出演したり後見を務めたりするが、会の経費は門弟出演者が負担し、祝儀の金品が師匠の収入となる。
[如月青子]
ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...