渲染法(読み)センゼンホウ

デジタル大辞泉 「渲染法」の意味・読み・例文・類語

せんぜん‐ほう〔‐ハフ〕【×渲染法】

東洋画技法の一。画面に水を塗り、乾きぎわに墨や絵の具で描いて、ぼんやりとにじませる法。山水図雲煙、おぼろ月夜などの朦朧もうろうとした感じを表す。にじみがき。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「渲染法」の意味・読み・例文・類語

せんせん‐ほう‥ハフ【&JISF4F0;染法】

  1. 〘 名詞 〙 画法一つ。画面に水を引いてその乾きぎわに筆を下したり、淡墨淡彩を施してその乾かないうちに筆に水を含ませて描いたりなどして、濃淡をきわだたせないでにじみがきの妙味を表出する画法。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android