精選版 日本国語大辞典 「渾天儀」の意味・読み・例文・類語
こんてん‐ぎ【渾天儀】

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
古代中国の、天体研究のための器械。後漢(ごかん)の時代の技術者張衡(ちょうこう)が、順帝(在位126~144)の代に「地動儀」という地震計を製作し、また「渾象(こんしょう)」とよぶ観測器械を発明したという。後者が渾天儀で、璿璣玉衡(せんきぎょくこう)ともよばれ、内外規、南北極、黄赤道、二十四気(二十四節気)、二十八宿、中外星官(星座)、日月五緯(太陽、月、五惑星。日月五星ともいう)などの目盛りをつけた円環の組合せで、密室内に置いて漏水により運転し、天体の位置を推定したという。今日のプラネタリウムのような器械であったが、宇宙が球状構造であるという宇宙論「渾天説」に従って構成されていた。渾天儀は中国の観測器械の中心となり、隋(ずい)代には観測用の円孔をつけた照準衡が取り付けられ、実地の天測に用いられるようになったという。現在、北京(ペキン)古観象台に残されている渾天儀は明(みん)代の製作と伝えられ、青銅製である。
[石田五郎・藤井 旭]
『能田忠亮著『東洋天文学史論叢』覆刻版(1989・恒星社厚生閣)』
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
…前2者は現在の赤経・赤緯にあたるものであるが,〈黄道内外度〉はやや特殊なもので,インド天文学にいう〈極黄緯〉と一致する。これらの数値より逆算すると,現存の《石氏星経》は前70年ごろに〈渾天儀〉によって観測された数値によると思われる。現在は周天を360度に分割するが,中国では1年の端数に等しい数に分割してきた。…
… 一方,中国でも,伝説上ではあるが,尭帝の時代に,恒星の南中を観測して1年の長さをきめていたとされている。下って前104年,前漢の時代に太初暦という暦が制定されたころ,落下閎(こう)という天文学者が,以後長く中国の伝統的天文観測具となった渾天儀を使って観測したという。その後,隋,唐,宋の各時代にも,この渾天儀が改良製作され,1260年になって元のフビライが皇位に就き,北京に天文台を建設したときに作られたものは今でも残っている。…
※「渾天儀」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新