湖北[町](読み)こほく

百科事典マイペディア 「湖北[町]」の意味・わかりやすい解説

湖北[町]【こほく】

滋賀県東浅井(ひがしあざい)郡,琵琶湖北東岸の旧町。米作中心の農村地域で,家内工業のビロード製造も営み,余呉川河口の尾上(おのえ)はコアユを特産。製材,金属などの工業も営む。北陸本線,国道8号線が通じる。浅井長政が居城した小谷(おだに)城跡史跡)があり,湖岸は琵琶湖国定公園に属する。1993年に琵琶湖がラムサール条約登録湿地となる。2010年1月東浅井郡虎姫町,伊香郡高月町,木之本町,余呉町,西浅井町と長浜市へ編入。42.76km2。8926人(2005)。
→関連項目小谷城

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android