湯ノ峰温泉(読み)ゆのみねおんせん

精選版 日本国語大辞典 「湯ノ峰温泉」の意味・読み・例文・類語

ゆのみね‐おんせん‥ヲンセン【湯ノ峰温泉】

  1. 和歌山県田辺市本宮町湯峯にある温泉熊野川支流湯ノ峰川の渓谷にある。泉質は硫化水素泉。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「湯ノ峰温泉」の意味・わかりやすい解説

湯ノ峰温泉
ゆノみねおんせん

和歌山県中南部,田辺市東部にある温泉。熊野川の支流湯峰川の渓谷に湧出。硫黄泉で,泉温は 81~93℃。古くから大宮大社参詣の湯垢離 (ゆごり) の場で,浄瑠璃歌舞伎で知られる小栗判官にまつわる伝説がある。リウマチ,皮膚病,胃腸病に特効があるとされる療養型の温泉地で,国民保養温泉地に指定。熊野本宮大社 (→熊野三山 ) ,瀞峡に近く,吉野熊野国立公園に属する。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android