湯島(読み)ゆしま

精選版 日本国語大辞典 「湯島」の意味・読み・例文・類語

ゆしま【湯島】

[一] 東京都文京区南東端の地名武蔵野台地末端をなし、湯島神社湯島聖堂がある。
浮世草子・色里三所世帯(1688)下「谷中門前町湯嶋(ユシマ)の宮の裏門
[二] 湯島神社(湯島天満宮)のこと。
浄瑠璃八百屋お七(1731頃か)江戸桜「ゆしまに懸けし松竹梅本郷お七と記し置く」

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

デジタル大辞泉 「湯島」の意味・読み・例文・類語

ゆしま【湯島】

東京都文京区南東部の地名。湯島神社聖堂麟祥院りんしょういんがある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本歴史地名大系 「湯島」の解説

湯島
ゆしま

古代豊島郡湯島郷(和名抄)を継承する。現文京区の南東端部を占め、東は上野・下谷地区、南は神田地区、西と北は本郷地区に囲まれる。隣接する本郷の地名は湯島本郷が詰まったものといわれ、かつては本郷地区を含む本郷台地一帯を湯島とよんでいたと思われる。また江戸初期の神田川開削で本郷台地の南端部は切断されたが、この切断部(神田台・神田山)も本来は湯島に含まれていたと推定される。なお古く上野の不忍しのばず池は海に通じており、当地一帯は島のようになっていたとか、かつて湯島天神近辺から温泉が湧いたなど、地名にかかわる幾つかの伝承がある(「御府内備考」など)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

百科事典マイペディア 「湯島」の意味・わかりやすい解説

湯島【ゆしま】

東京都文京区南東端の町名湯島聖堂湯島天満宮神田明神東京医科歯科大学などがある。天神下から上野池ノ端にかけての花街泉鏡花の《婦系図(おんなけいず)》で有名
→関連項目御茶ノ水林信篤本郷

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「湯島」の意味・わかりやすい解説

湯島
ゆしま

熊本県南西部,大矢野島島原半島中間に浮かぶ小島上天草市に属する。新第三紀層の砂岩,頁岩の上を玄武岩が覆う。島原の乱の謀議,談合が行なわれたことから「談合島」とも呼ばれる。ミカン栽培と漁業が中心。大矢野島から定期船の便がある。雲仙天草国立公園に属する。面積 0.52km2。人口 474(2000)。

湯島
ゆしま

東京都文京区南東端の地区。住宅・文教地区で,泉鏡花婦系図』の舞台として名高い湯島天満宮,江戸時代儒学の中心であった湯島聖堂,東京医科歯科大学などがある。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「湯島」の意味・わかりやすい解説

ゆしま【湯島】

東京都文京区南東端の地名。山手台地に含まれる本郷台地の南東端にあたり,湯島1~4丁目からなる。平安中期の《和名抄》所載の武蔵国豊島郡湯島郷の地とされている。その由来には温泉の湧出地があったからという説や,島状の地形であったからという説などがある。1487年(長享1)春に当地を訪れた尭恵法印の《北国紀行》には〈湯島といふ所あり。古松遥かにめぐりて……寒村の道すがら野梅盛に薫ず〉とみえる。戦国末期までなお野趣豊かな寒村であったが,徳川家康の関東入国(1590)以後,しだいに市街地化した。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

デジタル大辞泉プラス 「湯島」の解説

湯島

熊本県上天草市、島原湾に浮かぶ天草諸島の島。大矢野島と島原半島の中間点に位置する。面積約0.52平方キロメートル。島の西端に大正時代に設置された湯島灯台がある。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

ダモクレスの剣

常に身に迫る一触即発の危険な状態をいう。シラクサの僭主ディオニュシオス1世の廷臣ダモクレスが王者の幸福をたたえたので,王がある宴席でダモクレスを王座につかせ,その頭上に毛髪1本で抜き身の剣をつるし,王...

ダモクレスの剣の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android