翻訳|wet pack
局所に湿った布を当て,その冷却または温熱刺激によって治療を行う物理療法の一種。主として鎮痛,消炎,鎮静,滲出抑制,腫張抑制などの目的で用いられる。罨法(あんぽう)ともいう。湿布には温湿布と冷湿布がある。一般に,炎症の盛んな初期には冷湿布,治療の促進を図るためには温湿布が用いられる。
局所に湿性の温熱を与える治療法で,家庭で用いられる方法としては,タオルか毛布など水分を吸収する小材料に温水を吸収させ患部に当てる。最も一般的な医療用具としてはホットパックhot packと呼ばれるものがある。熱容量の大きいケイ酸塩,ベントナイト,粘泥炭などのゲルを木綿の袋に入れ,ハイドロコレーターと呼ばれる電気的恒温槽で80℃に加熱し,タオル,ビニルなどでおおって局所に当てる。皮膚に接触する部分の温度は約40℃である。特徴は徐放性の温熱効果で,急激に大容量の熱を人体に与えず徐々に熱を与えることである。治療時間は20~30分間である。ホットパックを温罨法として温湿布と区別することもある。鎮痛,鎮静作用,血行改善,老廃物除去,代謝促進,組織軟化などの作用があり,対象となる疾患はリウマチ,関節炎,関節症外傷による腫張,その他の疼痛性疾患である。
10~15℃の冷水に浸した布を局所に貼布し,その上をビニルなどでおおい,タオルなどを当てて局所に湿性の冷熱を与える。冷却により局所の血管収縮が起こり,組織液の滲出抑制,鎮静,炎症反応の抑制などの効果がある。適応は打撲,捻挫,骨折などの外傷,急性炎症などである。全身的に行う場合もある。
執筆者:近藤 徹+杉原 正泰
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
布に薬液か水を浸して患部に当て、症状の軽減を図る罨法(あんぽう)の一治療法で、とくに炎症に対して用いられる。温湿布と冷湿布とがあり、いずれも布は吸湿性のある柔らかいタオル、ガーゼ、フランネルなどを用いる。温湿布は一般的には血行をよくし、食菌作用を高め、臓器の機能を活発にするので多くの場合有効とされる。とくに腹部脹満(ちょうまん)時、排ガス困難時には効果がある。しかし著しい急性炎症では局所のうっ血と破壊を速めて痛みを増すので避けなければならない。たとえば、急性虫垂炎のような腹腔(ふくくう)内の炎症の際に温湿布を用いると、炎症の進行を速めて穿孔(せんこう)をおこす危険もある。このような場合には、かならず冷湿布を用いなくてはならない。打ち身、腫脹(しゅちょう)、捻挫(ねんざ)、皮下出血には冷湿布が有効であるが、温・冷の適用の判断はむずかしいので医師の指導を仰ぐことが望ましい。創傷や目の湿布は、化膿(かのう)防止や感染防止のために消毒材料を用いて無菌的に行う。湿布時は、局所の皮膚が熱傷、凍傷などにかからないように注意する。
[山根信子]
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...
12/17 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
11/21 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新