精選版 日本国語大辞典 「湿度計」の意味・読み・例文・類語
しつど‐けい【湿度計】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
湿度の測定器械。普通は%で表す相対湿度を対象にする。測定原理に基づいて述べると次のとおりである。
(1)乾湿計 水面からの水の蒸発は、空気が乾燥しているほど速い。乾湿計はこの原理を応用する。気温と、蒸発によって生じる温度低下を測定し、実験式を当てはめて湿度を計算する。蒸発速度は風速の影響を受けるので、一定風速を保つための通風装置が用いられる。携帯用は、発明者であるドイツの気象学者アスマンの名を冠してアスマン通風乾湿計とよばれる。簡便なわりによい測定値が得られる。
(2)露点湿度計 空気を冷却して、含まれる水蒸気が凝結する際の温度を測定する。結露の有無が判別しやすい金属面を冷却して露点温度を求め、これに対応する飽和蒸気圧を算定する。塩化リチウム露点湿度計は、ガラス繊維などに塩化リチウム水溶液をしみ込ませ、これに電気ヒーターの両極を巻き付けて加熱する。空気の蒸気圧と塩化リチウムの飽和蒸気圧とが一致する温度に達すると、ヒーターの電気抵抗が急に大きくなる。この際の温度から空気中の水蒸気圧が求められる。ヒーターに交流を用い、気温と塩化リチウムの温度を白金などの測温抵抗体を使って測定して露点温度を記録する測器はデューセルDewcelという商品名で製作され、遠隔測定用の湿度計として広く用いられるようになった。
(3)毛髪湿度計 ウシの腸膜や紙などは吸湿によって長さが伸びるが、そのような性質を利用していちばんポピュラーになったのは、毛髪の伸縮を利用した湿度計で、ポリメーターとよばれる指示型や、記録式の自記毛髪湿度計などがある。毛髪の感度は湿度が小さい場合ほどよいが、湿度が大きくなるときと小さくなるときで伸縮が異なったり、低温での動きが鈍いなどの欠点がある。ときどき通風乾湿計などと比較しながら使用するのがよい。
(4)カーボン湿度計その他 炭素の微粒子を入れた特殊な吸湿材を基板に塗ったもので、湿度が大きくなると炭素粒子の間隔が広くなり電気抵抗が増大する。水蒸気による光の吸収は波長によって異なり、赤外線は吸収されやすい。そこで、大気を通過した光を分光し、赤外線の強度比から水蒸気量を求めるのが赤外線吸収湿度計である。強い吸湿性をもつ五酸化リンを詰めた管を通して空気を吸引すると水分が除かれるので、五酸化リンの重量から吸収された水蒸気量がわかる。このほか、湿度によって電気抵抗値が変化するセラミックでつくった湿度計などもある。
[篠原武次]
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
大気中の湿度を測定するのに用いられる機器.乾湿球湿度計,アスマン通風湿度計,毛髪湿度計,露点湿度計,吸収湿度計,電気抵抗式湿度計などがある.一般には乾湿球湿度計が使用される.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
地震や風雨などによる著しい災害のうち、被災地域や被災者に助成や財政援助を特に必要とするもの。激甚災害法(1962年成立)に基づいて政令で指定される。全国規模で災害そのものを指定する「激甚災害指定基準に...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新