(読み)マン

デジタル大辞泉 「満」の意味・読み・例文・類語

まん【満〔滿〕】[漢字項目]

[音]マン(呉) [訓]みちる みたす
学習漢字]4年
いっぱいになる。みちる。一定の数量や期限に達する。「満員満期満月満水満席満点満満満了満塁干満充満肥満未満
十分に足りて欠けたところがない。「満悦満喫満足円満不満豊満
全体に行き渡る。全部の。「満座満場満身満面
満州」の略。「満鉄満蒙まんもう
[名のり]あり・ます・まろ・みち・みつ・みつる
難読満天星どうだんつつじ満俺マンガン

まん【満】

みちること。いっぱいになること。
その年月をみたしていること。年齢などを数えるとき、実際に経過した年月でいうこと。「で数える」「二年」→数え足掛け

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「満」の意味・読み・例文・類語

まん【満】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 形動 ) みちること。いっぱいになること。不足がないこと。また、そのさま。
    1. [初出の実例]「世をたもたせ給ふこと、かくて三十一年ばかりにやならせ給ひぬらん。今年は満六十におはしませば」(出典:大鏡(12C前)五)
    2. 「幼少の時の、なす態のそろひて、見風満なるは、幼きふるまひには不相応とや申べき」(出典:遊楽習道風見(1423‐28頃))
    3. [その他の文献]〔荘子‐列禦寇〕
  3. 年月が不足なくちょうどその数になっていること。また、年齢などを数えるとき、実際に経過した年月でいうこと。「満で三つ」
    1. [初出の実例]「規則には満十二歳以上なんて書てありますが」(出典:福翁自伝(1899)〈福沢諭吉〉一身一家経済の由来)

満の補助注記

の「大鏡」の例は、数え年の六〇歳を表し、満年齢の意ではない。還暦ゆえに特に年齢が満ちたことを表すと考えられる。


みつ【満】

  1. 〘 名詞 〙 民間暦中段に記された十二直一つ。万物満溢の日の意。移転旅行婚姻、祝い事、種まき普請、造作すべて吉とする。
    1. [初出の実例]「満(ミツ)とは則板元の蔵入いはふ天恩月徳」(出典人情本春色梅児誉美(1832‐33)序)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android