精選版 日本国語大辞典 「源義仲」の意味・読み・例文・類語
みなもと‐の‐よしなか【源義仲】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
平安後期の武将。通称を木曽冠者(きそかんじゃ)、木曽義仲という。清和(せいわ)源氏の嫡流源為義(ためよし)の次子義賢(よしかた)の次男として1154年(久寿1)東国に生まれた。『尊卑分脈(そんぴぶんみゃく)』によれば母は遊女。翌年、義賢は兄義朝(よしとも)の長子義平(よしひら)に武蔵(むさし)国比企(ひき)郡の大倉(おおくら)館に襲われて討ち死にし、義仲は孤児となったが、斎藤別当実盛(べっとうさねもり)らの計らいで義仲の乳母(めのと)の夫である信濃(しなの)の土豪中原兼遠(かねとお)にかくまわれた。木曽の山中で成人した義仲は、27歳の80年(治承4)以仁(もちひと)王の令旨(りょうじ)を受け、源頼朝(よりとも)の約1か月のち平氏討伐の旗を木曽谷にあげた。年内に信濃を手中にして亡父の故地上野(こうずけ)まで進出、翌81年(養和1)平氏側の越後(えちご)の城助茂(じょうすけもち)の大軍を千曲(ちくま)川の横田河原で壊滅し、越後を勢力圏に入れた。その後、東国を支配下に置いた頼朝と対立したが、83年(寿永2)3月長子義高(よしたか)を鎌倉に送って頼朝と和睦(わぼく)、5月に北陸道を進攻してきた平維盛(これもり)らの大軍を加賀・越中境の倶利伽羅(くりから)峠に夜襲をかけて大破し、続く安宅(あたか)・篠原(しのはら)の戦いにも連勝、北陸を支配下に収め、7月には比叡(ひえい)山を味方に引き入れて、ついに平氏一門を都落ちさせ、念願の上洛(じょうらく)を果たした。後白河(ごしらかわ)法皇はただちに義仲を無位無冠から従(じゅ)五位下左馬頭(さまのかみ)兼越後守(えちごのかみ)ついで伊予守に任じたが、上洛軍の軍紀の乱れと、彼の公家(くげ)社会への無知や有能な顧問がいなかったことからくる政治力の欠如によって、入京後の義仲の評価は下がり、頼朝の上洛を望む空気が院中に強まった。西下した平氏を追討する戦いも10月に備中水島(びっちゅうみずしま)で敗れ、帰洛してから院の反義仲色は露骨となり、ついに義仲はクーデターで院の近臣を追放して独裁権を握り、84年(元暦1)正月に従四位下征夷(せいい)大将軍となり「旭(あさひ)将軍」と称された。しかしそれもつかのまで、前年末に頼朝の代官として鎌倉を進発していた源範頼(のりより)・義経(よしつね)の軍に敗れ、1月20日北陸道へ落ちる途中、琵琶湖畔の粟津(あわづ)で31歳で討ち死にした。
東国のように源氏の地盤でない木曽谷で兵をあげ、小武士団からなる北陸を勢力圏としていたにもかかわらず、全盛を誇っていた平氏政権をわずか3年足らずで打倒した武略は、義仲が第一流の武将であったことを示す。しかし乳兄弟の今井兼平(かねひら)・樋口兼光(ひぐちかねみつ)のような勇武な部将はいたが、大夫房覚明(たゆうぼうかくみょう)以外に有能な政治顧問のいなかったのが致命的弱点であった。その覚明も入京後は義仲から離れ、信州武士の習いを公家社会で通そうとしたのみならず、安徳(あんとく)天皇西下後の皇位継承に、以仁王の皇子北陸宮(ほくろくのみや)を強引に推したのが、公家を決定的に反義仲に追いやった。情に厚い武将であったが、武士社会のなかに強い地盤を築く余裕もなく没落していかざるをえなかったのである。
[下出積與]
『下出積與著『木曽義仲』(1966・人物往来社)』
(杉橋隆夫)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1154~84.1.20
平安後期の武将。父は義賢。母は遊女という。通称木曾冠者(きそのかじゃ)。1155年(久寿2)父義賢が武蔵の大蔵合戦で甥義平に敗れて戦死すると,信濃国の木曾谷で乳母の夫中原兼遠に養育された。80年(治承4)9月,以仁王(もちひとおう)の令旨(りょうじ)に応じて信濃で挙兵し,翌年北陸道を制圧。83年(寿永2)嫡子義高を源頼朝の婿として鎌倉に送り,倶利伽羅峠(くりからとうげ)(石川県津幡町・富山県小矢部市)の戦で平家の大軍を破って入京をはたした。勲功により伊予守に任官したが,武家によるはじめての洛中軍政で公家の不満がつのり,以仁王の子北陸宮擁立を画策して朝廷と対立を深めた。11月院近臣の反乱を武力鎮圧してクーデタをおこしたが孤立し,翌年1月征夷大将軍となってみずから旭将軍と称したが,早々に源範頼・義経の大軍に攻められ,近江の粟津(滋賀県大津市)で敗死。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
…平安時代には立山が霊山として信仰され多くの参詣者がここを訪れた。【鎌田 元一】
【中世】
[鎌倉時代]
1180年(治承4)信濃に挙兵した源義仲が翌年平氏方の越後の城氏を破ると,宮崎党や石黒党など越中の有力武士団は義仲に味方するようになった。義仲はこれら在地武士に対して本領安堵策をとり,その支援をえて83年(寿永2)5月俱利伽羅峠の戦で平氏軍を破り,一挙に上洛した。…
…のち平家に属し,富士川の戦(1180)では東国の案内者として平氏軍に加わって東下したといわれる。1183年源義仲追討のため北陸に下ったが,加賀篠原で手塚光盛に討たれた。享年50余歳とも60余歳とも,また70余歳ともいう。…
…おりからの凶作と飢饉は西日本にひどく,81年(養和1)閏2月総帥清盛を失った平氏一門の戦意は衰えるばかりだった。 一方,北陸道方面では,信濃国に挙兵した源義仲がたちまち同方面を制圧し,81年秋には越前で平氏軍とにらみ合う状況を示していた。翌年は全国的に戦線が停滞したが,83年(寿永2)5月平維盛軍を加越国境の砺波(となみ)山で撃破(俱利伽羅峠の戦)した義仲軍は,7月末入京し,宗盛以下平氏一門は幼少の安徳天皇,三種神器を奉じて西海に落ちた。…
… 平安末期には,源平争乱の中で征夷大将軍の称が復活し,しかも従来とは違った意味をもつようになった。平氏を破って上洛した源義仲は後白河法皇と対立,法皇を幽閉し,その院政を停めて政治を独裁したが,その中で1184年(元暦1)征夷大将軍に任じられた。これは義仲が源頼朝と対立し,頼朝を討つため東国における追討権を得たもので,蝦夷征討とは関係なく,むしろ忠文の征東大将軍に通ずる性格をもっている(このとき義仲は征夷大将軍でなく,征東大将軍に任じられたとする説もある)。…
…駒ヶ岳北西麓に発して木曾川に注ぐ正沢川の下流には木曾駒高原が広がり,ゴルフ場,スケート場,別荘地などがあり,観光開発が進められている。村名の日義は朝日将軍源義仲にちなむもので,義仲が旗揚げしたところといわれる旗上八幡宮や菩提寺の徳音寺,義仲の資料を展示した義仲館などがある。中央本線,国道19号線が通じる。…
…同年5月に挙兵した以仁王(もちひとおう)の令旨(りようじ)を諸国源氏に伝え,挙兵を促したといわれる。源頼朝にいれられず,源義仲と結んで83年(寿永2)平氏西走後の京都に入り,従五位下備後守に任叙され,数日後備前守に遷任した。この際,勲功賞が義仲の従五位上左馬頭(さまのかみ)兼越後守に劣るとして忿怒し,閉門辞退したと《玉葉》に記されている。…
※「源義仲」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
1 日が照っているのに、急に雨がぱらつくこと。日照り雨。2 夜、山野で狐火が連なって、嫁入り行列の提灯ちょうちんのように見えるもの。[類語](1)狐日和びより・天気雨・雨天・荒天・悪天・雨空・梅雨空・...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新