精選版 日本国語大辞典 「源義経」の意味・読み・例文・類語
みなもと‐の‐よしつね【源義経】
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報
平安末~鎌倉初期の武将。源義朝(よしとも)の九男、源頼朝(よりとも)の弟。幼名牛若(うしわか)丸、遮那(しゃな)王丸、九郎。検非違使(けびいし)に任ぜられて九郎判官(ほうがん)と号した。
[高橋富雄]
義経は左馬頭(さまのかみ)源義朝と九条院雑仕常盤(ぞうしときわ)(常盤御前)との間に生まれ、平治(へいじ)の乱に父義朝が敗死したあと、母が一条大蔵卿(おおくらきょう)長成に再嫁したので、彼は鞍馬山(くらまやま)に送られ、仏門に入らされた。しかし、彼は、仏道の修行はせずに、父の仇(あだ)を報いると称して武道に励んだと伝えられる。そしていつのまにか鞍馬山を抜け出し、土民の中に交じって苦役しながら諸国流浪のすえ、平泉(ひらいずみ)にたどりつき、藤原秀衡(ひでひら)の庇護(ひご)を受ける。そして、1180年(治承4)兄頼朝(よりとも)の挙兵を聞いて、平泉を抜け出して、駿河(するが)国黄瀬川(きせがわ)に参陣、頼朝とともに平家討伐を図る。義経の鞍馬寺における生活、その東(あずま)下りの事情などはいっさい不明である。彼の従者などについても詳細はまったく不明である。そのために『平治物語』や『義経記(ぎけいき)』などは、天狗(てんぐ)の剣術指南、弁慶(べんけい)との出会い、金売吉次(きちじ)伝説など、さまざまな「牛若物語」を構え出している。
[高橋富雄]
頼朝の麾下(きか)に組織されてから後の義経は「九郎主」とよばれて、栄誉ある源家一門の御曹子扱いとなる。そしてその「鎌倉殿の代官」として、庶兄源範頼(のりより)とともに平家追討の大将軍となる。京都側の記録ではつねに彼が頼朝の首席代官とみなされている。こうして1184年(元暦1)正月、まず木曽義仲(きそよしなか)(源義仲)に大勝、都の覇権を握った。さらに2月、平軍を一ノ谷に撃破して、その入京の気勢をくじいた。そして翌85年(文治1)2月、西海の海に浮かぶ平軍を屋島に奇襲して大勝し、勝ちに乗じてこれを関門海峡のはざまに追い詰め、壇ノ浦の戦いについに平軍を全滅せしめた。ときに1185年3月24日のことである。
当然、義経はその大功を賞せられるべきところであったが、彼は頼朝の目付役たる侍大将梶原景時(かじわらかげとき)の訴えにより、頼朝の勘気に触れ、鎌倉に入ることができなかった。頼朝の側近、大江広元(おおえのひろもと)にあてて、いわゆる「腰越状(こしごえじょう)」を送り、その心中を訴えても、その弁疏(べんそ)は聞き入れられず、義経は追放の身となった。
[高橋富雄]
義経が頼朝にいれられなかったのには、いろいろな理由があった。しかしその根本は、頼朝が源家の棟梁(とうりょう)として譜代(ふだい)の郎党組織のうえにその権力を構えているのに、義経にはそのような固有の郎党組織がなく、義経およびその「手郎党」の個人的力量にすべてがかかっていたところにある。そのため、すべて御家人(ごけにん)を通して組織全体の集団行動として戦われるべき合戦が、義経の独断専行という形になり、頼朝の御家人たちと対立し、ひいては頼朝に疎外される結果ともなったのである。
京都側は頼朝を牽制(けんせい)する意味合いもあって、義経に同情的であった。院の昇殿を許し、畿内(きない)の寺社は陰に陽にこれをかくまった。1185年10月18日、義経は強要して頼朝追討の院宣(いんぜん)を得た。しかし11月6日、西海に下ろうとして大物浦(だいもつのうら)に難船したのちは、各所に転々して追及の手を逃れた。頼朝は守護、地頭(じとう)を設置して厳しくこれを追捕(ついぶ)させた。藤原秀衡を頼って再度平泉に逃れた義経は、秀衡死後その子藤原泰衡(やすひら)の襲撃にあい、89年閏(うるう)4月30日、妻子とともに衣川館(ころもがわのたち)に自害して果てた。
[高橋富雄]
義経の伝記は不明なところが多く、かつ数奇な運命にもてあそばれているため、その生涯はかっこうの英雄伝説として物語化されている。とくに体制支配者頼朝の厳しい追及のもとに窮死するその若き生涯への同情は、いわゆる「判官贔屓(ほうがんびいき)」となって、日本における代表的な英雄伝説をつくりあげた。しかし、『平家物語』『源平盛衰記』まではまだ歴史性がある。『義経記』以降脚色化が進み、浄瑠璃(じょうるり)、歌舞伎(かぶき)に至って完全なる創作の世界に入ることになった。
[高橋富雄]
『高柳光寿著『源義経』(1960・文芸春秋新社)』▽『渡辺保著『人物叢書 源義経』新装版(1986・吉川弘文館)』▽『鈴木亨著『源義経と源平の合戦』(2004・河出書房新社)』▽『奥富敬之著『源義経のすべて』新装版(2004・新人物往来社)』▽『安田元久著『源義経』新版(2004・新人物往来社)』▽『数江教一著『源義経――義経伝と伝説』(弘文堂・アテネ新書)』▽『角川源義・高田実著『源義経』(角川新書)』▽『和歌森太郎著『義経と日本人』(講談社現代新書)』▽『高橋富雄著『義経伝説』(中公新書)』▽『角川源義・高田実著『源義経』(講談社学術文庫)』▽『五味文彦著『源義経』(岩波新書)』▽『今泉正顕著『義経と静御前 二人の「その後」――各地に残された生存伝説は何を語るのか』(PHP文庫)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
(五味文彦)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
1159~89.閏4.30
鎌倉前期の武将。父は義朝,母は常盤(ときわ)御前。頼朝の異母弟。幼名は牛若,九郎御曹司と称する。のち義行・義顕と改名。妻は河越重頼の女。平治の乱後鞍馬寺に流され,のち奥州藤原秀衡(ひでひら)の扶持をうける。1180年(治承4)頼朝が挙兵するとその軍に加わり,代官として兄範頼とともに東国武士を率いて上洛,源義仲や平氏一門を追討した。地域住人に対する徹底した軍事動員と,当時の合戦の作法を度外視した戦法によって連戦連勝した。頼朝の許可なく任官したため頼朝と不和となり,平氏滅亡後,鎌倉に下向したが鎌倉入りを拒絶され,85年(文治元)10月,後白河上皇から頼朝追討の院宣をえた。九国地頭職として西国住人に挙兵をよびかけたが失敗。再び奥州藤原氏を頼ったが,秀衡の子泰衡に殺害された。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報
…京都防衛上の要衝宇治川でいくたびか行われた戦い。なかでも1184年(元暦1)正月20日,木曾義仲,源義経両軍の間にかわされた戦闘がもっとも有名である。前年7月に入京した義仲は,11月クーデタを断行,後白河法皇に迫って源頼朝追討の院宣を出させたうえ,元暦1年正月10日には征夷大将軍に任ぜられた(一説に11日,征東大将軍)。…
…御伽草子。渋川版の一つ。作者,成立年不詳。奥州藤原秀衡(ひでひら)のもとにいた御曹子義経は,蝦夷(えぞ)の千島喜見城に鬼の大王が大日の法という兵法書を所持していると聞き,さっそく四国とさの湊から船出して喜見城の内裏へ向かう。途中,馬人(うまびと)の住む王せん島,裸の者ばかりの裸島,女ばかりが住む女護(にようご)の島,背丈が扇ほどの者が住む小さ子島などを経めぐった後,蝦夷が島に至り,内裏に赴いて大王に会う。…
…能の《安宅》を基に創作。兄頼朝と不和になった源義経が,京から奥州へ落ちる途中,加賀国(石川県)の安宅の関所を通過する時の一件を脚色。家来5人は山伏姿,義経は強力(ごうりき)(荷物持ち)になって安宅へ来る。…
…《判官(ほうがん)物語》《義経(よしつね)物語》ともいう。源義経の一代記だが,義経が平家追討の大将として活躍するもっとも華やかな時期の事跡はほとんど書かれず,幼少期と,平家滅亡後兄の源頼朝に追われて自殺するまでの逸話を内容とする。その点,語り本《平家物語》と相補関係にあり,成立当時の〈判官びいき〉の風潮を背景として,義経に関して一般には知られていない部分を主にしていると言える。…
…1185年(文治1)5月,源頼朝の不興を被って鎌倉入りを拒まれ,鎌倉の外の腰越にとどめられた源義経が,大江広元に取りなしを求めた書状。《吾妻鏡》に全文を収めるが,その真偽については不明である。…
…1180年(治承4)以仁王(もちひとおう)の令旨(りようじ)を受けた諸国源氏の挙兵から,85年(文治1)3月長門国壇ノ浦(下関市)に平氏一門が壊滅するまで,主として源平両氏による決戦のかたちをとって進行した全国的規模の内乱。当時の年号を冠してこう呼び,たんに治承の乱,あるいは源平の合戦(争乱)とも称する。
[内乱の序章]
すでに12世紀中葉,全国各地では国守・目代と在地武士との対立が激化し,ときにそれは後者の反乱を惹起していた。…
…母は磯禅師。源義経の愛妾。1185年(文治1)義経が兄頼朝と不仲になり京より逃脱したとき,静もこれに同行。…
…上演記録の初出は1545年(天文14)(《言継卿記》)。源義経主従が奥州の高館で討手の軍勢を待ちうけながら開いた宴のさなかに,熊野より鈴木三郎が到着する。義経より佐藤兄弟の残したよろいをたまわった鈴木は,たずさえた腹巻の由来を物語り,これを弟の亀井六郎に譲って,翌日の合戦では兄弟ともに奮戦して果てる。…
…1185年(文治1)下関市東方の壇ノ浦で行われた源平最後の海戦。この年2月源義経に強襲され,四国屋島(高松市)の陣営を放棄した平氏の総帥平宗盛らは,長門彦島(下関市)にあって関門海峡を扼する知盛の軍と合体し,劣勢を支えようとした。しかし屋島の戦勝によって瀬戸内の制海権を握った義経軍は執拗に追尾し,九州の源範頼軍も平氏の動きを牽制した。…
…〈虎の巻〉は今日では秘伝や物事の奥義を書いたものをいうが,もとは中国古代の兵法書《六韜(りくとう)》の1巻〈虎〉巻に由来するという。《義経記》によれば,一条堀河の陰陽師鬼一法眼(きいちほうげん)が所持していた兵法の秘伝を,源義経が法眼の娘の手引きにより盗み出した。これは中国から伝えられて,坂上田村麻呂,藤原利仁,平将門らが読み伝えたものであるという。…
…この山から一ノ谷へ下る断崖は急坂で〈馬も人もよもかよひ候わじ〉と言われた。しかし1184年(元暦1)2月,一ノ谷に陣を構えた平氏を討つため,この山上に出た源義経は,この断崖をシカが通るとの話を聞いて〈鹿の通程の道,馬の通わぬ事あるべからず〉と言い,ここを一気に駈け下って平氏の背後をつき,源氏軍を勝利に導いたという(《平家物語》)。一ノ谷の戦での〈鵯越の坂落し〉として有名な話である。…
…奥州藤原氏の3代目として,奥羽一円におよぶ支配を確立した。源義経の保護者としても有名。それは74年(承安4)から80年(治承4)までと,85年(文治1)からその死にいたるまでの,2度にわたる。…
…後ジテは平知盛の怨霊。源義経(子方)は,兄頼朝との不和から都落ちをするはめになり,武蔵坊弁慶(ワキ)ら小人数を連れて西国に向かう。途中,摂津の大物ノ浦(だいもつのうら)の船宿で,あとを慕ってきた静御前(前ジテ)をさとし,都へ帰らせることにする。…
…この際,勲功賞が義仲の従五位上左馬頭(さまのかみ)兼越後守に劣るとして忿怒し,閉門辞退したと《玉葉》に記されている。ほどなく義仲と対立,やがて京に接近した源義経と結び,平氏滅亡(1185)後,兄頼朝と対立した義経とともに頼朝追討宣旨を得る。義経と摂津大物浦(だいもつのうら)から船で西海に赴こうとしたが遭難,和泉に隠れた。…
…世阿弥時代からある能。シテは源義経の霊。旅の僧(ワキ)が八島(屋島)の浦へ赴くと,老人(前ジテ)と若者(ツレ)の2人の漁夫がやって来るのに会い,その塩屋に泊めてもらう。…
…これより1年前,一ノ谷の戦に敗れはしたものの,平氏は総帥平宗盛が安徳天皇を擁して屋島を本営とし,平知盛が長門彦島に拠って関門海峡を押さえ,なお瀬戸内一帯の制海権を温存した。このため,山陽道を西進した源範頼麾下の追討軍は戦果に乏しく,鎌倉の源頼朝は再度源義経を登用し,屋島を突かせることにした。2月18日未明,風雨に乗じて摂津渡辺を出帆した義経は,同日早朝150余騎とともに阿波勝浦に上陸,昼夜をついで国境の山路を越え,一気に屋島を攻撃した。…
※「源義経」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報
大阪府中部,大阪市の中央部にある運河。東横堀川から中央区の南部を東西に流れて木津川にいたる。全長約 2.5km。慶長17(1612)年河内国久宝寺村の安井道頓が着工,道頓の死後は従弟の安井道卜(どうぼ...
9/11 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新