準える(読み)ナゾラエル

デジタル大辞泉 「準える」の意味・読み・例文・類語

なぞら・える〔なぞらへる〕【準える/准える/擬える】

[動ア下一][文]なぞら・ふ[ハ下二]
ある物事類似のものと比較して、仮にそれとみなす。擬する。なずらえる。「人生航海に―・える」
まねて作る。にせる。なずらえる。「正倉院に―・えた造り」
[類語]たとえる見なす見たてる擬する模倣まね模擬人まね猿まね右へ倣え複写模写複製写し模造紛い物偽物真似事模する倣う見倣うイミテーションカーボンコピー

なずら・える〔なずらへる〕【準える/准える/擬える】

[動ア下一][文]なずら・ふ[ハ下二]なぞらえる」に同じ。「世間荒海に―・える」「茶室に―・えた造り」

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「準える」の意味・読み・例文・類語

なぞら・えるなぞらへる【準・准・擬】

  1. 〘 他動詞 ア行下一(ハ下一) 〙
    [ 文語形 ]なぞら・ふ 〘 他動詞 ハ行下二段活用 〙
  2. あるものをもって、本来のもの、あるいは上位のものに擬する。一般に、あるものを、他のものに匹敵するものと見なす。なずらえる。
    1. [初出の実例]「おとにのみこふればくるしなでしこのはなにさかなんなぞらへてみん」(出典:歌仙家集本家持集(11C前か))
    2. 「かのふるごとどもにはなそらへ給ふまじうぞなん」(出典:増鏡(1368‐76頃)序)
  3. ならい従う。似せる。まねる。それらしく見せる。なずらえる。
    1. [初出の実例]「ことの詞(ことば)につきてなぞらへ試みるに、奈良の御世より広まりたると侍る。赤人・人丸が逢ひ奉れる御世と聞えたり」(出典:今鏡(1170)一〇)
  4. ある事を口実にする。かこつける。なずらえる。
    1. [初出の実例]「さて菖蒲殿(あやめどの)は何かとなぞらへ、夜も更けてこそ候へば、我が局(つぼね)にぞ入らせ給ふ」(出典:仮名草子・恨の介(1609‐17頃)下)

準えるの語誌

( 1 )中古以来、「なずらえる」「なぞらえる」の両形がある。古辞書では、古くは「なずらう」の形が圧倒的だが、やがて「なぞらう」がふえてくる。しかし、「なぞう(なそう)」という語形上代にあり、「なぞらう」はこれからの派生語と考えられるので、「なずらう」の方が古いとも断じにくい。なお四段活用をする自動詞は、古くは「なずらう」で「なぞらう」の確例は少ない。現代では文語的表現に用い、いずれも下一段活用であるが、「なぞらえる」の方がやや一般的といえる。
( 2 )ナゾラフがどのようにして成立したのかは未詳。ナゾフと関係があるとすればラフは接尾語的なものということになるが、ラフは平安時代には発達していない。また、ナゾルから作用継続性動詞としてナゾラフが派生したことも考えられるが、ナゾルが現れるのははるかに時代がくだってから。
( 3 )室町時代頃からヤ行にも活用した。→なぞらゆ(準)


なずら・えるなずらへる【準・准・擬】

  1. 〘 他動詞 ハ行下一段活用 〙
    [ 文語形 ]なずら・ふ 〘 他動詞 ハ行下二段活用 〙
  2. なぞらえる(準)
    1. [初出の実例]「蘇我の大臣蝦夷、病に縁(よ)りて朝(まゐら)ず、私に紫の冠を子(こ)入鹿に授けて大臣の位に擬(ナスラフ)」(出典:日本書紀(720)皇極二年一〇月(図書寮本訓))
    2. 「さらば、それがしをちゃうしとおぼしめし、かれらを臣下(しんか)になずらへて、御たすけ候はば」(出典:曾我物語(南北朝頃)三)
  3. なぞらえる(準)
    1. [初出の実例]「右近の陣の御溝水(みかはみづ)のほとりになずらへて、西の渡殿(わたどの)下より出づる汀(みぎは)近う埋ませ給へるを」(出典:源氏物語(1001‐14頃)梅枝)
  4. なぞらえる(準)

準えるの語誌

→「なぞらえる(準)」の語誌

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android