(読み)ジュン(英語表記)para-

翻訳|para-

デジタル大辞泉 「準」の意味・読み・例文・類語

じゅん【準】[漢字項目]

[音]ジュン(慣) [訓]みずもり なぞらえる
学習漢字]5年
水平を計る道具。みずもり。「準縄じゅんじょう平準水準器
物事をはかるよりどころ。「基準規準照準標準
なぞらえる。のっとる。「準拠準則準備準法準用
正式に似た扱いをする。「準急準星
[名のり]とし・ならう・のり・ひとし
難読水準みずばかり

じゅん【準/准】

[接頭]名詞に付いて、それに次ぐものであること、それに近いもの、あるいはそれに近い取り扱いを受けることなどを表す。「―優勝」「―会員

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「準」の意味・読み・例文・類語

じゅん【準・准】

  1. [ 1 ] 〘 名詞 〙
    1. 水平を測る器。水ばかり。水もり。また、目やすとなること。寄りどころとなるもの。
      1. [初出の実例]「平を取るには準を以てし、直を知るには、縄を則とす」(出典:小学読本(1874)〈榊原・那珂・稲垣〉二)
      2. [その他の文献]〔荘子‐天道〕
    2. 方角、方向。
      1. [初出の実例]「西は海東に高き山を築 准は是より放す石火矢」(出典:俳諧・西鶴大矢数(1681)第一七)
    3. 鼻先
      1. [初出の実例]「イ、鼻梁。鼻茎之中 ロ、準。鼻頭」(出典:解体新書(1774)二)
  2. [ 2 ] 〘 造語要素 〙 ( ある語の上に付けて ) そのものに近いこと、あるいはそれに次ぐものであることなどの意を表わす。
    1. [初出の実例]「華族の婿になれば准華族である」(出典:社会百面相(1902)〈内田魯庵〉ハイカラ紳士)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

岩石学辞典 「準」の解説

変成岩の原岩との関係や産状との関係を示す接頭語として使われる.一般にはローゼンブッシュの使用法が使われており,パラ準片麻岩(paragneiss),準片岩(paraschist)などと堆積岩に由来したものに使用される[Rosenbusch : 1891].レヴィンソン─レッシングは固体状態で再結晶した変成岩に使用し[Loewinson-Lessing : 1905],一方ラクロアは火成岩の鉱物学的な変化を意味しており,化学的変化は重視していない.仮像(paramorphism)の一種としている[Lacroix : 1920, 1933].

出典 朝倉書店岩石学辞典について 情報

今日のキーワード

五節舞

日本の上代芸能の一つ。宮廷で舞われる女舞。大歌 (おおうた) の一つの五節歌曲を伴奏に舞われる。天武天皇が神女の歌舞をみて作ったと伝えられるが,元来は農耕に関係する田舞に発するといわれる。五節の意味は...

五節舞の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android