溜池(読み)ためいけ

精選版 日本国語大辞典 「溜池」の意味・読み・例文・類語

ため‐いけ【溜池】

[1] 用水を溜めておく人工の池。また比喩的に、物事が集まりたまっている所。
※俳諧・玉海集(1656)一「ため池は柳の糸のをごけ哉」
[2]
[一] 東京都港区赤坂の低地にあった池。江戸初期まで飲料水(溜池上水)として利用されたが、玉川上水の完成により埋め立てがはじまり、明治初期には完全に陸地化した。ひょうたん堀。大溜。
[二] 東京都港区赤坂一・二丁目にあった地名。交差点名、地下鉄名などに残る。旧赤坂溜池町。

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報

日本歴史地名大系 「溜池」の解説

溜池
ためいけ

現赤坂一―三丁目の北東辺と現千代田区との境界上、江戸城南西の外曲輪に造成された堀。山王さんのう台と赤坂台地間の低湿地で、北条氏所領役帳にみえる桜田さくらだ池の後身とする説もある(「赤坂区史」など)。浅野幸長が徳川家康の意を受けて外堀として築造した江戸城の外郭線(外堀通)にあたる。当時紀伊和歌山城主であった幸長は父の叛意が許されたことに感謝し、家康に申出て濠の築造を請負った。家老矢島長運の宰領で旧領甲州の人夫を動員し、難工事に苦しみながら慶長一一年(一六〇六)に堰を完成、不忍しのばず池をしのぐ面積の人工の池を出現させた(東京市史稿)。完成記念に堰堤そばの傾斜面に榎を植ええのき坂の名を残し(江戸惣鹿子)、榎は明治二一年(一八八八)の道路改正まで一部が残っていた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

百科事典マイペディア 「溜池」の意味・わかりやすい解説

溜池【ためいけ】

灌漑(かんがい)用の貯水池降雨量河川の少ない地域で梅雨期の降水をたくわえ水稲耕作に利用する。全国では20%近くの水田水源を溜池に求め,古くから稲作の発展した瀬戸内海沿岸や奈良県には特に多い。香川県では約70%の水田が溜池にたよっており,満濃池(まんのういけ)は日本最大の溜池として有名。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典 第2版 「溜池」の意味・わかりやすい解説

ためいけ【溜池】

降雨を農地の灌漑用水として貯水するための人工の池。降雨量や河水が少ない地域,または地下水位が低かったり河水を引きがたい地域に多く見られる。日本では現在は全国に分布しているが,関東以西,とくに讃岐平野,奈良盆地,大阪平野,播磨平野などに多く分布している。溜池は比較的容易に構築できるので古くから築造され,エジプトのファイユームにあるメリス湖は,約4000年前に造られたといわれる。溜池には大きく分けて,丘陵や台地中の山地型のものと,平地型のものとがあり,前者は集水しやすい谷底平野中に多く位置し,後者は取水量が少ないので河川からの水路や他の溜池と結ばれることが多く,皿池と呼ばれる。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「溜池」の意味・わかりやすい解説

溜池
ためいけ

東京都港区北部と千代田区の境界にある旧町名。江戸時代には外堀の一部で,大池があり,その水は上水に使用されていたが,明治期には埋立てられた。現在はビジネス街。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典内の溜池の言及

【池守】より

…溜池の維持管理にあたる役職者。井守,池司,池奉行などともいう。…

【灌漑】より

…このような河川水依存は日本の灌漑面積の88%に達する。その他は溜池や地下水利用などによっている。水源から灌漑地区まで水路によって送水され,地区内では需要に応じた配水がされる。…

【田】より

…初期の前方後円墳が尾根の先端に作られたとき,その側谷には古来の谷田が開かれていたと思われる。その谷奥に土堰堤を築いて溜池を作れば,谷口の用水は豊富になり,稲作は安定する。その余水を使って谷外の平たん部に田を開くことも可能になる。…

【貯水池】より

…山間部などで,ダムで河川の水をせき止めてつくられる。小規模なものを溜池という。渇水時に上水道用,農業用または発電用に水を補給するためのものであるが,近年は洪水調節を目的に含む貯水池がつくられており,洪水期には貯水池の水位を下げておき,洪水を貯留することによって下流の洪水被害を軽減するとともに,水利用にも役だてようとしたものがある。…

※「溜池」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

インボイス

送り状。船荷証券,海上保険証券などとともに重要な船積み書類の一つで,売買契約の条件を履行したことを売主が買主に証明した書類。取引貨物の明細書ならびに計算書で,手形金額,保険価額算定の基礎となり,輸入貨...

インボイスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android