溶解パルプ(読み)ようかいパルプ(英語表記)dissolving pulp

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「溶解パルプ」の意味・わかりやすい解説

溶解パルプ
ようかいパルプ
dissolving pulp

化学的に特別に精製されたパルプ。亜硫酸法によりパルプを精製したものを溶解サルファイトパルプと呼び,クラフト法によるものを溶解クラフトパルプと呼ぶ。おもに薬品溶解して使用され,化学繊維セロファンCMCなどの化学製品の重要な原料である。その用途ビスコースレーヨン (→ビスコース繊維 ) を主体としたため,以前はレーヨンパルプと呼ばれた。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典 第2版 「溶解パルプ」の意味・わかりやすい解説

ようかいパルプ【溶解パルプ dissolving pulp】

化学パルプなかで,とくに精製度が高くセルロース含有量が90%以上のパルプ。パルプの利用は,紙や不織布のように繊維形態を保持したままの場合(製紙パルプ)と,薬品と反応させてセルロース誘導体を作るかあるいは溶解,再生して再生セルロースにする場合(溶解パルプ)がある。かつて溶解パルプはビスコースレーヨン,スフ(ステープルファイバー)を製造するために用いられたのでレーヨンパルプrayon pulpともいった。

出典 株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について 情報

百科事典マイペディア 「溶解パルプ」の意味・わかりやすい解説

溶解パルプ【ようかいパルプ】

セルロース系化学繊維,フィルムセロハンなどの製造に使うパルプ製紙用パルプに対する。パルプをいったん溶解してから繊維や皮膜に加工するのでこの名があり,また最大の用途がビスコースレーヨンの原料であるところから,かつてはレーヨンパルプと呼んだ。亜硫酸法で作られる。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

世界大百科事典内の溶解パルプの言及

【パルプ】より

…和紙の原料としてコウゾ,ミツマタ,ガンピなどの靱皮(じんぴ)繊維パルプも作っているが,量はきわめて少ない。用途による分類では二つに分けられ,紙やノンウーブンのように繊維形態をとったまま利用して使う製紙パルプpaper pulpと,ビスコースレーヨン,セロハン,酢酸セルロースのように再生セルロースやセルロース誘導体を作るために使用する,セルロースの純度の高い溶解パルプdissolving pulpの二つに分けられる。溶解パルプはおもに木材や綿リンターから作られるが,竹やバガスからも作ることができる。…

※「溶解パルプ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社世界大百科事典 第2版について | 情報

今日のキーワード

推し

他の人にすすめること。また俗に、人にすすめたいほど気に入っている人や物。「推しの主演ドラマ」[補説]アイドルグループの中で最も応援しているメンバーを意味する語「推しメン」が流行したことから、多く、アイ...

推しの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android