溶質が溶媒に溶けるときに出入りする熱エネルギー、とくに1モルの溶質を溶かすときの熱量をモル溶解熱という。この値は溶媒の量によって異なるから、十分に多量の溶媒に1モルの溶質を溶かしたときの熱量を「比溶解熱」と定義する。水酸化ナトリウムや塩化カルシウムなどは溶解時に発熱し、溶解熱が正であるが、硝酸アンモニウムや硝酸カリウムは水への溶解熱は負である。つまり溶解時に吸熱がおこる。
溶解熱は、結晶の格子エネルギーと、溶質の溶媒和による安定化エネルギーの差である。したがって塩化ナトリウムのように両方がほぼ等しい場合は溶解熱は小さく、溶解度もほとんど温度依存性を示さないことになる。溶解熱が大きいものは、溶解度の温度依存性も大である。
[山崎 昶]
一定量の溶質の溶解に伴うエンタルピー変化をいい,積分溶解熱と微分溶解熱とがある.溶媒1000 g 当たり溶解させた溶質の物質量をm,それによるエンタルピー変化をΔHとするとき,ΔHはmによって変化する.ここで,ある溶質濃度 mx に対応するΔHをΔ Hxとすると,
Δ Hx/mx
が積分型,
[d(ΔH)/dm]m=mx
が微分型となる.一般に,mが小さい低濃度領域では,両者はほとんど等しい値を示すが,高濃度になるほど後者のほうが小さくなり,両者の差は大きくなる.
出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
…普通は液体どうしの混合についていうが,気体あるいは固体どうしでも差支えない。液体‐気体,あるいは固体‐液体間の場合に混合したあとが均一な溶体であれば,その熱量変化は溶解熱と呼ばれる。また2種類のうち一方がすでに溶液で,他方がその溶媒の場合には希釈熱の名で呼ばれる。…
※「溶解熱」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」