滋野貞主(読み)シゲノノサダヌシ

デジタル大辞泉 「滋野貞主」の意味・読み・例文・類語

しげの‐の‐さだぬし【滋野貞主】

[785~852]平安初期の学者文章生もんじょうしょう及第し、累進して参議となり、勅命を奉じて「秘府略」「経国集」の撰定に参加した。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「滋野貞主」の意味・読み・例文・類語

しげの‐の‐さだぬし【滋野貞主】

  1. 平安初期の漢学者。尾張守家訳の子。文章生大内記(だいないき)東宮学士を歴任。のち累進して宮内卿、正四位下に叙せられ、相模守を兼ねた。「経国集」「秘府略」を撰上。延暦四~仁寿二年(七八五‐八五二

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「滋野貞主」の意味・わかりやすい解説

滋野貞主 (しげののさだぬし)
生没年:785-852(延暦4-仁寿2)

平安初期の学者。滋野家訳の子。807年(大同2)文章生に及第。821年(弘仁12)東宮学士となり,842年(承和9)累進して参議に列する。827年(天長4)に良岑安世らとともに《経国集》20巻を撰上し,831年には古今の文章を《秘府略》1000巻に撰集している。845年に便宜十四事を陳じ,849年(嘉祥2)には大宰府官人のことについて上表している。その死に際し人々はみな流涕愍惜したという。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

朝日日本歴史人物事典 「滋野貞主」の解説

滋野貞主

没年:仁寿2.2.8(852.3.2)
生年:延暦4(785)
平安前期の公卿,学者。尾張守家訳の子。曾祖父は天平時代「名儒」と称された楢原東人で,駿河守時代に出土した黄金を献上した功で勤(伊蘇志)臣を賜姓された。延暦17(798)年,父のときに滋野と改姓大蔵卿などを歴任する一方,早くから詩才が認められ,勅撰漢詩集文華秀麗集』の編纂に加わり,同じく『経国集』を選上した。天長8(831)年には勅命により古今の文書を類聚した『秘府略』1000巻を編集するなど,9世紀における文化事業に実績を残した。私宅(「城南の宅」)は西寺(京都市南区)の南にあったが,家人奴婢の殺生を避けるために,承和11(844)年4月に寺に改め,慈恩寺と名づけて西寺別院としている。娘の縄子,奥子はともに仁明天皇の寵を受け,皇子女をもうけた。

(瀧浪貞子)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「滋野貞主」の意味・わかりやすい解説

滋野貞主
しげののさだぬし
(785―852)

平安前期の漢詩人。807年(大同2)文章生(もんじょうのしょう)となり、821年(弘仁12)『内裏式(だいりしき)』の撰上(せんじょう)に参画。827年(天長4)良岑安世(よしみねのやすよ)らとともに漢詩集『経国集(けいこくしゅう)』を撰進、4年後『秘府略(ひふりゃく)』1000巻を編纂(へんさん)。842年(承和9)式部大輔(だいぶ)、参議となる。844年に自宅を伽藍(がらん)に改造、慈恩寺と名づけた。850年(嘉祥3)正四位下に至り相模守(さがみのかみ)を兼任。作品は『凌雲集(りょううんしゅう)』以下の勅撰漢詩集に34首、『雑言奉和』に1首ある。仏教への志向が強く、表現に中国六朝(りくちょう)詩の影響がみられる。

[金原 理]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「滋野貞主」の解説

滋野貞主 しげのの-さだぬし

785-852 平安時代前期の公卿(くぎょう),漢詩人。
延暦(えんりゃく)4年生まれ。滋野縄子(つなこ)・奥子の父。東宮学士,式部大輔(だいぶ)などをへて,承和(じょうわ)9年(842)参議。その間,勅撰(ちょくせん)漢詩集「文華秀麗集」「経国集」や古今の文書を撰した「秘府略」1000巻の編修にくわわる。京都の私邸を寺にし慈恩院を創建。「凌雲集」以下の勅撰漢詩集に34首のる。仁寿(にんじゅ)2年2月8日死去。68歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「滋野貞主」の意味・わかりやすい解説

滋野貞主
しげののさだぬし

[生]延暦4(785)
[没]仁寿2(852).2.10. 京都
平安時代前期の漢詩人。大内記や東宮学士を経て参議にいたったが,温雅で度量広く仁明天皇の信任が厚かった。漢詩文集『経国集』を撰進。特に天長8 (831) 年勅令によって諸儒とともに古今の文書を分類して『秘府略』 1000巻 (現存2巻) を編纂した功績は大きい。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の滋野貞主の言及

【経国集】より

…書名は,〈文章は経国の大業,不朽の盛事〉という魏の文帝の〈典論・論文〉による。淳和天皇の勅を奉じ,良岑安世(よしみねのやすよ)が滋野(しげの)貞主,南淵弘貞,菅原清公ら数名とともに協議して編集したもの。体裁分類など《文選》を学ぶ。…

【秘府略】より

…多くの典籍(漢籍)から関連する記文を抽出し,部類を立て,書名を示して引載してある。831年(天長8)滋野貞主らが勅を奉じて編集した。《太平御覧》のもとになった類書を中心とし,《芸文類聚》《初学記》《翰苑》など先行の同種の書物を集成したものらしい。…

※「滋野貞主」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

南海トラフ臨時情報

東海沖から九州沖の海底に延びる溝状の地形(トラフ)沿いで、巨大地震発生の可能性が相対的に高まった場合に気象庁が発表する。2019年に運用が始まった。想定震源域でマグニチュード(M)6・8以上の地震が...

南海トラフ臨時情報の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android