滝沢 英輔(読み)タキザワ エイスケ

20世紀日本人名事典 「滝沢 英輔」の解説

滝沢 英輔
タキザワ エイスケ

昭和期の映画監督



生年
明治35(1902)年9月6日

没年
昭和40(1965)年11月29日

出生地
東京・芝

本名
滝沢 憲(タキザワ ケン)

別名
共同筆名=梶原 金八

学歴〔年〕
東京府立工芸卒

経歴
大正14年兄・二川文太郎を頼って東亜等持院撮影所に入社。同年東亜から分裂したマキノ映画に移り、俳優兼助監督を務める。「復讐と兄弟」「この母を見よ」「学生五人男」などに出演するかたわらシナリオを執筆、昭和4年「或る女と画家」が監督第一作。マキノ解散後、国太郎プロ、東活、右太プロ、新興、寛寿郎プロ、P・C・Lなどを経て、29年日活に入社。代表作にキネ旬ベストテン7位になった「パイプ三吉」(4年)や、スペクタクル時代劇「戦国群盗伝」(12年)、「斬られの仙太」(24年)「国定忠治」(29年)「六人の暗殺者」(30年)「絶唱」(33年)「しろばんば」(37年)などがある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「滝沢 英輔」の解説

滝沢英輔 たきざわ-えいすけ

1902-1965 昭和時代の映画監督。
明治35年9月6日生まれ。東亜等持院撮影所からマキノプロダクションにうつり,昭和4年第1作「或る女と画家」をとる。のちPCL東宝で「戦国群盗伝」「伊那の勘太郎」などを,戦後は日活で「絶唱」「しろばんば」などを監督した。昭和40年11月29日死去。63歳。東京出身。東京府立工芸学校卒。本名は憲。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「滝沢 英輔」の解説

滝沢 英輔 (たきざわ えいすけ)

生年月日:1902年9月6日
昭和時代の映画監督
1965年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内の滝沢 英輔の言及

【鳴滝組】より

…昭和10年前後(1934‐37ころ)に京都の鳴滝の住人だった映画監督,脚本家のグループの名称。山中貞雄稲垣浩,滝沢英輔,荒井良平,土肥正幹,三村伸太郎,八尋不二,藤井滋司の8人が〈梶原金八〉というペンネームで新しい自由な映画づくりをめざしてシナリオの合作や共同製作を行った。その意味では戦後のフランスの〈ヌーベル・バーグ〉,とくに映画研究誌《カイエ・デュ・シネマ》の批評家出身のグループに似た存在であったかと思われる。…

※「滝沢 英輔」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」