滴り(読み)シタタリ

デジタル大辞泉 「滴り」の意味・読み・例文・類語

した‐たり【滴り/×瀝り】

滴ること。また、滴るもの。しずく。
こけなどを伝わって落ちる水滴 夏》「―の思ひこらせしとき光る/汀女
[類語]しずく水滴点滴余滴一滴雨滴雨粒雨垂れ水玉ぼとぼとぼたぼたぽたぽたほろほろぽろぽろぽとぽとぼろぼろたらたらだらだらはらはらぽつぽつぱらぱらばらばらぽろりほたほたぽつりぽつりぽつりぽつんはらりぱらりほろりぽたりどくどくたらりちょろちょろちょろりとくとくだくだくぽとり滴る滴り落ちる垂らす垂れるこぼれるほとばしるあふれる

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「滴り」の意味・読み・例文・類語

した‐たり【滴・瀝】

  1. 〘 名詞 〙 ( 動詞「したたる(滴)」の連用形名詞化。古くは「しただり」 ) 水などがしたたること。また、したたるもの。しずく。点滴。したたれ。《 季語・夏 》
    1. [初出の実例]「水ひたる池にうるほふしたたりを命にたのむ魚くづやたれ」(出典:山家集(12C後)下)
    2. 「なぜに盞のしたたりまないたのなまぐさきをたづねまわるや」(出典:古文真宝笑雲抄(1525)一)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

メタン

化学式 CH4 。最も簡単なメタン系炭化水素で,天然ガスの主成分をなしている。また石炭ガスにも 25~30%含まれる。有機物の分解,たとえばセルロースの腐敗,発酵の際に生成され,沼気ともいわれる。また...

メタンの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android